Sports Graphic NumberBACK NUMBER
『ふたつの東京五輪』 第8回 「日本の威信をかけた戦い(3)」
text by
![松原孝臣](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byPHOTO KISHIMOTO
posted2009/08/27 11:30
![『ふたつの東京五輪』 第8回 「日本の威信をかけた戦い(3)」<Number Web> photograph by PHOTO KISHIMOTO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700/img_3e0398b19ddfd5a4c0814ccd1417a0b218537.jpg)
[ 第7回はこちら ]
柔道やバレーボール女子、体操といった競技に負けず劣らず、注目を集めていた選手がいます。
重量挙げの三宅義信選手です。
ADVERTISEMENT
三宅選手は、オリンピック前年の世界選手権では世界新記録で優勝し、本命と目されていました。試合の日は大会2日目ということもあり、「金メダル第1号は三宅」と、大きな期待が集まっていたのです。彼への期待の大きさは、皇太子ご夫妻(現在の天皇、皇后両陛下)も観戦に訪れたところにも現れていました。
三宅選手は、期待に応え、見事世界新記録で金メダルを獲得しました。プレッシャーはもちろんあったと思いますが、それをはね返す精神力の強さがあったのですね。
三宅選手といえば、こんなエピソードがあります。現在都知事の石原慎太郎さんが、新聞社の特派記者をしていました。三宅選手の取材のために選手村を訪れたのですが、石原さんが着くと、三宅選手は、「おおい、あがってこい」と2階の部屋から叫んだのです。石原さんがすでに『太陽の季節』で芥川賞を受賞して、確固たる地位を築いていたあとのことです。でもなんら違和感はありませんでした。三宅選手の豪快さとともに、当時の五輪代表選手の地位の高さを示しているように思います。
日本人の琴線に触れたマラソン円谷選手の銅メダル。
マラソンもまた、大きな注目を集めていました。当時、第一人者であったアベベ・ビキラ選手がいましたので、優勝を狙えるとまでは言い切れませんでした。しかしながら、日本も、間近の大会で好成績をあげていちばん期待を集めていた君原健二、1万mの実績もありマラソン3度の経験で代表に選ばれた成長株の円谷幸吉、前年に世界記録を出していた寺沢徹と、レベルの高い選手がそろっていました。
円谷幸吉がベイジル・ヒートリー(イギリス)に国立競技場内に入ってから抜かれたものの見事銅メダルを獲得
レース当日は曇りでしたが、沿道の、ものすごい人出は今でも覚えています。トランジスタラジオで経過を聞きながら選手を待ち受ける人の姿もみかけました。今も昔も、マラソンには日本人の関心をひき付ける何かがあるのですね。
期待された日本選手の中で、銅メダルを獲得したのは円谷幸吉選手でした。ゴールを目前にしてトラックで一人に抜かれての銅メダルでしたが、もう抜き返す余裕などないほど死力を尽くした走りが印象的です。
円谷選手は、メキシコ・オリンピックを目前にして自死の道を選びました。残念なことです。
マラソンでふと思い出したのですが、多くの選手を見ていて、気づいたことがありました。競技によって、選手の性格も異なるということです。例えば、陸上短距離の飯島秀雄選手は、とても明るい選手で、カメラを向ければやんちゃなことをする選手でした。その性格は、物静かで、部屋で一人過ごしているのが自然に思えるマラソンの選手たちとはあまりにも対照的でした。それぞれの競技への性格の向き不向きもあるのかもしれません。