第101回箱根駅伝(2025)BACK NUMBER
「メソッド対決でうちが勝った」青山学院大学・原晋監督が語った箱根駅伝勝利の方程式と、ライバルたちの王座奪還への戦略
posted2025/01/10 10:00
text by
小堀隆司Takashi Kohori
photograph by
Kiichi Matsumoto
目標の40分切りとはならなかったが、大会新記録となる10時間41分19秒のタイムで青山学院大学が2年連続の総合優勝を果たした。
歓声に包まれる大手町で原晋監督が宙に舞う。いつになく多い8度の胴上げ。ここ11年で8度の総合優勝を果たしたその手腕を、走り終えたばかりの選手たちが讃えた。
上機嫌の監督が、胸を張って今回の勝因について話す。
「今回は勝てる布陣でした。もし負けていたら根本から見直さないといけないと思っていたので、結果が出て安堵しています。思ったほどピクニック気分は味わえなかったけど、メソッド対決でうちが勝ったということでしょう」
原メソッドとは何か。いわば、勝利の方程式である。箱根駅伝で勝つためにどんな練習をして、どれほどの消化率であれば活躍が見込めるのか。それが育成システムとして確立されているのだ。
ベースになるのは過去最速で優勝した時のチームデータで、同じだけの練習が積めればその時点の走力を下回ることはない。つねに設定タイムなどのアップデートを繰り返すことで、優勝回数を増やすだけでなく、大会記録そのものを更新し続けてきた。
「今回は10000mが27分台の選手3人を往路に起用。さらに山の5区と6区には経験者がいた。彼ら主力で他校を引き離す狙いが、ある程度うまくいきましたね」
過去7度の総合優勝のうち、6度は往路優勝も同時に成し遂げている。レースでいえば、先手必勝が青学大の勝ちパターンだ。
今回も2区に黒田朝日(3年)、3区に鶴川正也(4年)、4区に太田蒼生(4年)と主力を惜しげもなく投入し、4区を終えた時点で中央大学に次ぐ2位につけた。1年生の頃から上りの練習に明け暮れてきた5区の若林宏樹(4年)も切り札のひとり。見事、区間新記録の走りで逆転すると、そのまま往路優勝を成し遂げた。
この時点で監督は「復路はピクニック気分で気持ち良くゴールしたい」と話していたが、6区の野村昭夢(4年)が区間新記録の走りでさらにリードを広げたところで、ほぼ目論み通りの展開になったと言って良かっただろう。
後手に回ったライバルたち
こうした展開はもちろん、ライバル校の監督にも読めていたはずだが、どうしてまた後手に回ってしまったのか。
出雲駅伝、全日本大学駅伝を制し、三冠に王手を掛けていた國學院大學は往路でよもやの6位に沈んだ。復路で3位まで順位を上げたが、追い上げもそこまでだった。
三冠を阻まれた前田康弘監督が、悔しそうに話す。
「5年前に並ぶ過去最高順位ですけど、今回は悔しさしかないですね。(敗因は)もう極論を言えば山ですよ。5区と6区の二区間でうちは6分以上差をつけられている。距離でいえば2km以上。これだけの差は平地ではつきませんから」
層の厚さは青学大と同等と見られていたが、エース区間の2区で力負け、5区と6区の特殊区間でも差を広げられ、狙っていた復路勝負の展開に持ち込むことができなかった。
その國學院大を順位でひとつ上回り、最後まで抗ったのが2位に入った駒澤大学である。
3区と4区にルーキーを起用しながらも、つねに区間6位以内をキープ。5区は区間4位、6区は区間2位で駆け抜け、國學院大とはまた違ったアプローチで青学大に対抗した。沿道を沸かせたのは、ケガ明けで7区起用となった佐藤圭汰(3年)の区間新記録の快走だった。