野球善哉BACK NUMBER

ついに野球界のプロアマが団結!!
「学生野球憲章」改正という大革命。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKYODO

posted2010/03/08 10:30

ついに野球界のプロアマが団結!!「学生野球憲章」改正という大革命。<Number Web> photograph by KYODO

'09年11月22日に東京ドームで開催されたU-26NPB選抜vs.大学日本代表の試合は、プロ野球を管轄する日本野球機構と、アマである全日本大学野球連盟双方にとっての、初めての交流戦であった

 日本学生野球協会が日本学生野球憲章の改正を発表した。1946年の制定以降初めて全面改正され、プロと学生の試合が解禁になるなど、日本野球界全体の長年の課題となっていたプロ・アマ関係の改善に大きな一歩を踏み出した。

 今回の改正で評価したいのは形式的なものではなく、大幅に憲章が改められた点にある。前文解説ではその趣旨についてこう述べられている。

<以前の学生野球は昭和7年文部省訓令第4号(通称「野球統制令」)によって制約されていた。(中略)戦後いちはやくこの制約からの解放を望んだことは当然であった。(中略)しかし、学生野球の行政的統制からの独立は、現実には行政が満足する形をとらざるを得なかった(中略)今回の改正の最も重要なポイントはこの統制的な行政的発想を憲章から払拭すること>

 平成が20年を超えたというのに、昭和7年の野球統制令に沿った形の憲章が学生野球界では基礎とされていたのである。それが、ようやく取り払われようとしているだけでも、新たな道を歩み始めたと評価できるのではないか。

プロとアマの断絶は昭和30年代から続いてきた。

 ともあれ、何より懸念され、疑問視されてきたのがプロとアマの関係についてである。

 学生野球はこれまでプロとの関係を根絶してきた。今回の改正でも解説中にそのことについては触れられており、<プロ野球が生活の資を得るためのスポーツで、興行者であり、学生野球の目的とは異なり、一線を画すべきだという考え>とその始まりを示してある。さらにはプロとアマの関係が悪化していた背景には<昭和30年代になってプロ野球が国民的スポーツとして定着し、関心が高まるとともに、学生野球選手に対する事前勧誘行為に行き過ぎが目立つようになった。大学生や高校生の中にもプロ野球入団のために中途退学者が増えるなどの事態が生じてきた。こうした状況の中でプロ・アマ関係は断絶し、昭和40年2月の学生野球憲章改正で、規定がさらに厳しくなった>と、捉えられている。

 学生野球はプロと関わってはいけない――。

 そのことは、日本野球界の最高峰であるプロが持つ技術力や知識を共有できないという事態を招いていたのである。

【次ページ】 憲章改正で交流試合の実施、プロによる技術指導が解禁へ。

1 2 3 NEXT

プロ野球の前後の記事

ページトップ