記事を
ブックマークする
「どうすればよかったのか」サッカー・徳永悠平が悔やむ韓国との“3決”と「山口蛍の覚醒」《連載「オリンピック4位という人生」2012年ロンドン》

あの日、自分たちには他に何かできることがあったのだろうか。徳永悠平には今もそう問い続けるゲームがある。
《あの韓国戦、自分たちはどうすればよかったんだろう。もっと別の戦い方をすべきだったのかとも考えますし、あれしかなかったとも思います。難しかったなあ……。何度考えても答えは出ないんです》
徳永はプロサッカー選手として550を超える公式戦のピッチに立ってきた。多くの場合、勝敗にはある程度の明確な要因があり、それを整理して自分を納得させることさえできれば、あとは忘却して前に進めばよかった。ただあのゲームに関してはなぜか、何年経っても同じ思考をぐるぐる巡らせるより他ないのだ。
2012年8月9日。ロンドン五輪のサッカー日本代表はウェールズの首都・カーディフにいた。翌日にはその地でメダルをかけた韓国との3位決定戦を控えていた。

試合会場となるミレニアム・スタジアムでボールを蹴りながら、徳永はある感慨に浸っていた。5つ以上も年下の選手たちと駆け抜けてきた軌跡についてである。
大会前はほとんど期待されていなかったチームが、日本サッカーにとって44年ぶりとなるメダルをかけた舞台に辿り着いた。
それは徳永が思い描いていた通りの急激な上昇曲線であり、特別な立場で加わった自分が、このチームに何かをもたらすことができた証のようにも思えた。
「オーバーエイジ枠として五輪代表に加わってもらいたい」と打診を受けたのは、およそ2カ月前のことだった。 五輪代表監督の関塚隆から電話があった。「とにかく会って話がしたいんだ」と関塚は言った。
プラン紹介

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
この連載の記事を読む
- #16「何も変わらなかった…」7人制ラグビーの“象徴”桑水流裕策が流した“南ア戦の涙”と「代表辞退」《連載「オリンピック4位という人生」2016年リオ》
- #15「負けた瞬間はもう無ですね」柔道・福見友子、金メダル候補の“2敗”と「7年越しの決着」《連載「オリンピック4位という人生」2012年ロンドン》
- #14「どうすればよかったのか」サッカー・徳永悠平が悔やむ韓国との“3決”と「山口蛍の覚醒」《連載「オリンピック4位という人生」2012年ロンドン》
- #16「何も変わらなかった…」7人制ラグビーの“象徴”桑水流裕策が流した“南ア戦の涙”と「代表辞退」《連載「オリンピック4位という人生」2016年リオ》
- #15「負けた瞬間はもう無ですね」柔道・福見友子、金メダル候補の“2敗”と「7年越しの決着」《連載「オリンピック4位という人生」2012年ロンドン》
- #14「どうすればよかったのか」サッカー・徳永悠平が悔やむ韓国との“3決”と「山口蛍の覚醒」《連載「オリンピック4位という人生」2012年ロンドン》
- #13「早く日本が負ければいいのに」卓球・福岡春菜の“団体戦4位”というトラウマと4年後の“福原愛ちゃんのひと言”《連載「オリンピック4位という人生」2008年北京》
- #12「終わりたくない」バドミントン・末綱聡子と前田美順ペアが続けた“恍惚のラリー”と「オグシオという壁」《連載「オリンピック4位という人生」2008年北京》
- #11「僕の責任でメダルを取れなかった」土江寛裕は心を天秤にかけて…男子4×100mリレー「3秒75の魔法」とは?《連載「オリンピック4位という人生」2004年アテネ》
- #10「正直、アマチュアだけで出たいと」野球日本代表・梶山義彦を変えた“野村謙二郎のノック”と「境界線の涙」《連載「オリンピック4位という人生」2000年シドニー》
- #9「五輪の“運命の子”」体操男子団体0.162点差の4位…笠松昭宏に語られなかった「父の栄光」《連載「オリンピック4位という人生」2000年シドニー》
- #8小出義雄「お前!歴史に残るぞ!」…それでも陸上5000m・志水見千子が比べた有森裕子の勇気《連載「オリンピック4位という人生」1996年アトランタ》
- #7メダルを逃して「私が“犯人”です」…バレーボール日本代表・大林素子が告白する「3回くらい本当に死のうと」《連載「オリンピック4位という人生」1988年ソウル》
- #6「がんばれの大合唱が、ため息の洪水へ」競泳・長崎宏子16歳はなぜ決勝前に「勝てないと知っていた」のか?《連載「オリンピック4位という人生」1984年ロサンゼルス》
- #5「監督、俺を使ってください!」バレーボール男子・柳本晶一が挑んだ“世界の猫田”と探し出した竹下佳江《連載「オリンピック4位という人生」1976年モントリオール》
- #4「金メダルへの強迫観念があった」レスリング・阿部巨史が振り返る西ドイツでの絶望→NY移住→悪夢、そして…《連載「オリンピック4位という人生」1972年ミュンヘン》
- #3「世界でただ一人の4回転スローワー」ハンマー投げ・菅原武男と“物理の魔法”…室伏広治も「真似できませんでした」《連載「オリンピック4位という人生」1968年メキシコ》
- #2「あと5mあればね…」バタフライの新鋭・春名美佳はいつまでも“14歳の自分”を追いかけた《連載「オリンピック4位という人生」1992年バルセロナ》
- #1「日本には何もないじゃないか」敗戦に抗った田淵和彦は、なぜ“西洋の剣”を握ったのか《連載「オリンピック4位という人生」1964年東京》
記事