#1099

記事を
ブックマークする

「開始15分を境になにが起きたのか?」イングランド戦大敗で透けた“超速ラグビー”の課題と加点要素《エディージャパン初戦を読み解く》

2024/06/27
ジャパンの代表戦初出場は23人中8名。60分から途中出場し、初キャップ獲得のFL山本が密集から抜け出して激走(写真)。66分に生まれたWTB根塚のトライの呼び水となった
第2次エディージャパンがついに始動した。初戦の相手は昨年のフランスW杯で日本が対戦し、かつて指揮官が率いた、因縁深きイングランド。結局、スコアは大差が開いてしまったが……。(原題:[初戦を読み解く]日本vs.イングランド「超速ラグビー、ほろ苦い第一歩」)

 どこかで「魔法」を信じていたかもしれない。エディー・ジョーンズなら、なにか、きっと……。

 淡い魔法への期待は、開始15分で氷解する。エラーが失点への伏線に変換。前半終了間際には点差を詰めようとアタックを仕掛けたが、それが失トライへとつながり3対26。この時点で勝敗は決した。

 たしかに、相手が悪かった。昨年のW杯で4強に駒を進めた老獪なイングランド。日本がウォームアップマッチなしで挑むには、いささかハードルが高すぎた。

 日本代表の先発メンバーの総キャップ数は151。そのうち84は主将のリーチマイケルのもので、彼ひとりが経験値の半分以上を背負っていた計算になる。対するイングランドの先発15人のキャップ数は522。「英国出発前に一度、日本に到着してから時差ボケのなかで一度全体練習をしただけです」と、スティーブ・ボーズウィックHC(ヘッドコーチ)は語ったが、わずか2回のセッションでこれだけのパフォーマンスを見せられるのだから、修羅場での経験値の尊さが分かる。

 さて、日本代表として考察しなければならないのは「超速ラグビー」である。ジョーンズHCはイングランド戦を前に、「前半20分まで、相手が体験したことがないようなスピードでラグビーを展開する必要がある」と話していた。たしかにその一端は垣間見えた。序盤のアタックはボールリサイクルの速度が高く、「面白い」と感じるに十分だった。しかしそれ以降、日本は失速してしまう。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Asami Enomoto

0

0

0

前記事 次記事