スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

「受験では数学が得点源に…」陸上競技のU20日本王者がなぜ「東大に現役合格」できた? “究極の文武両道”吉澤登吾が描く“どっちも選ぶ”未来図 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2025/04/30 11:07

「受験では数学が得点源に…」陸上競技のU20日本王者がなぜ「東大に現役合格」できた? “究極の文武両道”吉澤登吾が描く“どっちも選ぶ”未来図<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

昨年のU20日本選手権800mで優勝し、日本一に輝いた吉澤登吾。桐朋高から東京大学に現役合格できた「文武両道」のリアルとは?

 教養課程を学ぶ駒場には、キャンパスの奥にトラックがある。ここが吉澤の練習場所になる。

 陸上は、これからトラックシーズン花盛り。5月8日からは相模原ギオンスタジアムで関東インカレが行われ、本格化していく。しかし、半年間の受験勉強を経て大学に入学したばかりの吉澤に、今から陸上の結果で多くを求めるのは酷というものだろう。

「正直、今は受験が終わったばかりで、まだ先のことは考えられていないです。たとえば、2年後にユニバーシアードがありますけど、現時点でそれを目指せるかというと、あまりにも現実感がない。今のところ、5月の関東インカレにはエントリーしていますが、練習してみないとどうなるかは分かりません。今年、大切にしたいのは日本選手権です」

ADVERTISEMENT

 今年の日本選手権は、7月4日から6日までの3日間、国立競技場で行われる。

「日本選手権には、リスペクトがあります。だから、みっともない試合はしたくない。言い方は難しいですけど、1年後、2年後に理想とする走りを実現するために、日本選手権までの3カ月間に走れる体を作って、全力を出し切りたいです」

 半年間、トレーニングを休んだことで、「根本的に体が変わっています」と吉澤は話す。

「トレーニングはしていませんでしたけど、ジョグを継続していたことで、走りの感覚は残っています。それと体重は変わっていないのも好材料ですかね。ただ、いまは流し(※8割程度のスピードで刺激を入れる走り)を入れると、息が上がりますけど(笑)」

文武の多彩さ…「僕にとっては『どっちも』です」

 ここから「リモデリング」が始まる。

 大学生にはいろいろな可能性がある。吉澤はインテリジェンス面で「多彩」な人であり、可能性を拡げられる人間だと思う。ただし、それは時に迷いを生む可能性もあって、将来、陸上と勉学の両立に悩む時が来るかもしれない。

 ただ、吉澤にとって、「どちらかを選ぶ人生」はない。

「僕にとっては『どっちも』です」

 この翳りのなさ、迷いのなさが、まぶしい。

 今回、取材をして、「文武両道」という四字熟語は彼にとっては当たり前すぎて、殊更取り上げることではないと痛感した。

 ただし、彼が東大でどんな競技生活をおくるのか、多大な興味が湧く。まぶしさに、惹かれるのだ。陸上という枠を超えて、吉澤登吾という人物には「磁力」がある。そんな彼の走りを見守り続けたい。

#1から読む
陸上競技《U20日本王者》が「東大現役合格」の衝撃…“究極の文武両道”吉澤登吾とは何者か?「特別なことはなにもしていなくて。ただ…」

関連記事

BACK 1 2 3 4
#吉澤登吾
#東京大学
#桐朋高校
#落合晃
#駒澤大学

陸上の前後の記事

ページトップ