サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

三笘薫が途中離脱、鎌田大地も腰を痛め…“負傷者続出”サッカー日本代表の論点「アジア2次予選でベストメンバーを組む必要はあるのか?」 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2023/11/19 11:02

三笘薫が途中離脱、鎌田大地も腰を痛め…“負傷者続出”サッカー日本代表の論点「アジア2次予選でベストメンバーを組む必要はあるのか?」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

11月16日、W杯アジア2次予選ミャンマー戦のスターティングメンバー。森保一監督はコンディションを踏まえて「ベストの布陣を組んだ」と説明した

 この日のスタメンと選手起用について、森保監督は「ベストの布陣を組んだ。コンディションを踏まえ、トレーニングを見た結果」と話した。前半を3対0で折り返した試合展開と彼我の力関係を踏まえれば、伊東や久保を途中起用する必然性はない。佐野や細谷に経験を積ませる機会としたのは、妥当な判断だったと言える。

アジア2次予選でベストメンバーを組む必要はあるのか

 チームの編成については、格下との対戦でそもそもベストメンバーを組む必要があるのか、との見方がある。

 ミャンマー、シリア、北朝鮮との2次予選を通過するだけなら、実験的なメンバー編成でも勝ち抜けるだろう。海外組をふたつのグループに分け、今回はAグループ、次回はBグループと選手を使い分けてもいい。

ADVERTISEMENT

 たとえばCBなら、3月のウルグアイ戦からミャンマー戦までの9試合で板倉、冨安、谷口彰悟、町田浩樹、瀬古歩夢、渡辺、それに左SBとの併用で伊藤が起用されてきた。3月以降に招集歴のある藤井陽也、角田涼太朗らも含めれば、4人ずつ2つのグループを作ることができる。

 いくつかのポジションでは、どちらのグループにも招集される選手が出てきてしまうかもしれない。それでも2つのグループ分けをすることで、多くの選手の負担軽減につながるだろう。

 ベストメンバーを組んだほうがいい、と考えられる理由もある。

 W杯アジア2次予選がスタートした11月以降は、日本代表の活動がアジア予選でほぼ塗り潰されていく。そのなかでグループ分けをしてしまうと、試合で浮き彫りになった課題をチーム全体で共有できなくなってしまう。

 日本代表の活動は、試合だけで成り立っているわけではない。限られたトレーニングの時間で、選手たちは連係を呼び覚まし、確認し、さらに磨いていく。練習をして、試合をして、次回の集合では前回のレビューから始まり、課題解決の練習をしてまた試合に臨む──そういったサイクルの積み重ねで、チームが成長していく。ベストメンバーを揃えることは、一人ひとりの成長の歩幅を揃え、それをさらに幅広にしていくことにつながる。

韓国、イランは“主力の海外組”をスタメン起用

 アジアのライバルたちも、主力を招集している。

 16日にホームでシンガポールと対戦した韓国代表は、キム・ミンジェ(バイエルン)、ソン・フンミン(トッテナム)、イ・ガンイン(パリSG)、ファン・ヒチャン(ウルヴァーハンプトン)らがスタメンに名を連ねている。格下から5対0の勝利を奪った。

【次ページ】 「試合と練習」だけではない代表活動の意義

BACK 1 2 3 NEXT
#森保一
#大迫敬介
#谷口彰悟
#町田浩樹
#中山雄太
#毎熊晟矢
#鎌田大地
#堂安律
#南野拓実
#相馬勇紀
#田中碧
#上田綺世
#前川黛也
#鈴木彩艶
#菅原由勢
#渡辺剛
#伊藤洋輝
#守田英正
#遠藤航
#佐野海舟
#伊東純也
#久保建英
#細谷真大
#浅野拓磨
#冨安健洋
#三笘薫
#板倉滉
#橋岡大樹
#旗手怜央
#中村敬斗
#川辺駿
#伊藤敦樹
#前田大然
#藤井陽也
#角田涼太朗

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ