福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

黄金期の磐田も、浦和もハマった。
福西が語る「大一番の鹿島」の怖さ。 

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2016/12/05 17:00

黄金期の磐田も、浦和もハマった。福西が語る「大一番の鹿島」の怖さ。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

中田浩二に小笠原満男……百戦錬磨の鹿島には、「N-BOX」で黄金期を迎えた磐田も苦しめられた歴史がある。

磐田の伝説「N-BOX」に鹿島が見出した弱点とは?

 まず時間帯によって、ベストだと思った戦術を徹底してくる点にありますね。特にカウンターの上手さが厄介でしたよね。カウンターに行くタイミングの意思統一もそうですし、カウンターで狙ってきたエリアにも意図を感じたんですよね。

 ジュビロが「N-BOX」(※中盤がサイコロの「5」の目のようになり、MF名波浩が中央に配置された独特のシステム)を採用していた頃は3バックでしたが、鹿島は「N-BOX」でスペースが生まれやすい両サイドをついてきました。

 簡単に説明すると、サイドに空いたスペースにヤナギ(柳沢敦)とかのFWが流れて、そこにボールが入って起点を作る。そうすると鹿島の選手が一気に前に飛び出して、人数をかけてくる。

 言葉にするとシンプルかもしれないけど、ピッチで実際にプレーしていると、仕掛けてくるタイミングや、ここを攻められたくないというスペースを使われるのは本当に嫌で、リズムを崩してしまうんですよ。

 ちなみに、この攻め方はジュビロが4バックだった時も、サイドバックのどちらかがオーバーラップした際も仕掛けてきました。鹿島にとっての共通した“磐田攻略法”だったんでしょうね。

鈴木優磨の交代策に見えた、鹿島のベンチの充実度。

 次に交代策の上手さですよね。鹿島は試合展開によって違うタイプの選手をピッチに送り込んでくる。僕が現役の頃で言えば、ドリブラーなら本山(雅志)が控えていたり、空中戦に強い長谷川(祥之)さんを投入してきて1点をもぎ取りにくることもあった。

 今回のCSで言えば鈴木(優磨)をピッチに送り込んで、結果的にその鈴木が決勝点となるPKをつかんだ。交代で戦い方を上手く変えられるのは、今も昔も変わらない部分なんじゃないかなと思います。

 そして3つ目はよく言われるところですけど、鹿島には「勝利するためなら、耐える時間があって当然」と割り切った考え方ができる。

【次ページ】 “行くか、行かないか”の判断が試され続けた。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
ジュビロ磐田
福西崇史
柳沢敦
本山雅志
長谷川祥之
鈴木優磨
槙野智章

Jリーグの前後の記事

ページトップ