#991

記事を
ブックマークする

『走れ二十五万キロ「マラソンの父」金栗四三伝 復刻版』「いだてん」の証言で読む、偉人伝にして五輪遠征記。

2019/12/08

 日本がオリンピックに初参加したのは1912(明治45)年、第5回ストックホルム大会であるが、東京高師(現筑波大学)の学生、金栗四三(しそう)がマラソン競技に出場している。後年「マラソンの父」とも呼ばれたが、日本の五輪史はこの人物からはじまる。

 熊本・玉名の出身。人物評伝『走れ二十五万キロ』を著したのは熊本日日新聞記者だった長谷川孝道で、好々爺となっていた金栗の自宅に通い詰め、同紙に長期連載したのが元原稿となっている。

 著者がエフエム中九州の社長時代にお目にかかる機会を得たが、ことオリンピックに関して金栗は不運な人だった――という。ストックホルムでは暑さにやられ、レース途中で棄権する。雪辱を期したベルリン大会は中止、アントワープ、パリ大会でも結果を残せなかった。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Sports Graphic Number

0

0

0

前記事 次記事