“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

酷暑の中の高校総体サッカー決勝。
山梨学院vs.桐光学園で何があった!? 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2018/08/20 07:00

酷暑の中の高校総体サッカー決勝。山梨学院vs.桐光学園で何があった!?<Number Web> photograph by Takahito Ando

試合終了直後のピッチ上。桐光学園の10番が座り込む前で、山梨学院の選手達は初優勝の喜びを爆発させていた。

人命第一だからこその改革の必要性。

 もちろん、人命第一だからこそ、その中断を否定するわけではない。ならばレギュレーションという「枠組み」だけでも変えないといけないのではないか。だが現状では、この改革そのものが「無理なのでは……」という雰囲気があるように感じるのである。

 そもそもインターハイはサッカーだけの大会ではない。オリンピックのように様々なスポーツがこの大会を構成している。

 インターハイは全国の都道府県の持ち回り開催で、北九州、南九州、東北、近畿、四国など、各地域で開催され、その中でそれぞれの競技が各都道府県、市町村などに振り分けられる。今年は「東海総体」となっており、サッカー競技(男子)が三重県開催と指定された。

 その中でサッカー競技に割り当てられた競技期間は1週間。前述した通り、7日間で合計6試合を「こなさなければならない」のである。

7日間で大会を全消化が無理なのでは?

 準決勝の話に戻ると、そもそもなぜ待機時間が4時間以上かかるとなった時点で、「試合中止」や「翌日に残り時間を消化」などの臨機応変な判断ができなかったのかという疑問が浮かぶ。

 その背景には……7日間で大会を完結させなければいけない、という「不動の枠組み」ありき、が存在するのではないか。その日の内に準決勝を決着させなければならない、となったからこそ異常なまでの中断時間となってしまったのではないか。

「(1回戦から)3連戦のこの日中の時間に試合を続けるのは正直キツいですし、クーリング・ブレイクがその度に入ってしまうと、選手達は流れを再び作り出すのが難しいと思う。

 ただ尊い命のことを考えると……それは受け入れないといけないのではないか。

 今後はナイター開催とか16時、17時キックオフの1試合(第2試合無し)だったり、最低でも16時、18時の2試合開催で行けないかなとは思います。もちろん補助員とか設営は大変だと思いますし、この時期だと夕立ちなどの影響もあると思いますが、選手達に何かあってからでは遅いと思うので」

 こう話すのは名門・大津の平岡和徳・総監督。百戦錬磨の名将ですらも、この異常日程に疑問を感じているのである。

【次ページ】 「決勝で夢と希望を与えるゲームを」

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
山梨学院高校
桐光学園高校
宮崎純真
西川潤
保坂紘生
敷野智大
市川隼
鈴木勝大
平岡和徳

高校サッカーの前後の記事

ページトップ