高校野球

詳説日本野球研究
センバツを盛り上げた
エースの頂上決戦。
ドラフト1位同士が投げ合った決勝戦は意外と少ない。◇80年春=帝京・伊東昭光(85年ヤクルト1位)対高知商・中西清起(83年阪神… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2009/04/08

SCORE CARD
開幕目前の春のセンバツ、注目は速球派右腕エース。
春と夏に行なわれる甲子園大会の優勝経験がない県は全国に16あり、この中から今春の選抜大会優勝校が出る可能性がある。共に本格… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2009/03/26

プロ野球偏愛月報
WBCを観るか、センバツを観るか。
日本の野球界はヒエラルキー(ピラミッド的の階層組織)が複数あり、意見を統一できないとよく言われる。 高校野球は(財)日本高… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2009/02/05

SCORE CARD
大阪桐蔭と横浜に見る、上手な逸材の育て方。
選抜優勝の沖縄尚学を破り、沖縄代表に輝いたのは浦添商である。エース・伊波翔悟は昨夏沖縄大会で、準々決勝から決勝再試合(決… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/09/04

SCORE CARD
野球の妙を垣間見る、今大会の“捕手力”。
前評判が高かった投手がこれほど期待に応えられなかった年は珍しい。鍵谷陽平(北海)、西勇輝(菰野)、小熊凌祐(近江)らは、… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/08/27

SCORE CARD
沖縄が春・夏連覇?優勝狙う浦添商の伊波。
選抜優勝の沖縄尚学を破り、沖縄代表に輝いたのは浦添商である。エース・伊波翔悟は昨夏沖縄大会で、準々決勝から決勝再試合(決… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/08/07

SCORE CARD
超中学級だった逸材が、群雄割拠する今大会。
超高校級という言葉はよく聞くが、超中学級はあまり聞かない。しかし、そうとしか形容できない中学生が時として出現する。たとえ… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/07/24

SCORE CARD
沖縄尚学エース東浜が持つ“野球頭脳”のよさ。
春の選抜大会優勝投手と言えば、沖縄尚学の東浜巨である。進化がめざましい現代の高校生でもツーシームを自在に操れる選手は少な… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/07/10

プロ野球偏愛月報
夏の神奈川大会地区割りはこれでいいのか
今夏の選手権(甲子園大会)は90回を記念する「記念大会」なので、98年同様、参加校が多い埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2008/05/28

Sports Graphic Number
副島浩史 「頭の中は真っ白でした」
[甲子園ヒーロー・インタビュー]副島浩史 「頭の中は真っ白でした」上原公二=文text by Koji Uehara 球史に残る劇的な一発… 続きを読む
上原公二Koji Uehara
2007/09/06

SCORE CARD
面白さが凝縮された、「怪物不在」の甲子園。
第89回夏の甲子園大会を放送するABC朝日放送のキャッチフレーズは「怪物出現」だった。大阪桐蔭の怪物スラッガー、中田翔の出… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/09/06

Sports Graphic Number
中田翔 「エースで4番」を追いかけて。
[甲子園が生んだ怪物]中田翔 「エースで4番」を追いかけて。氏原英明=文text by Hideaki Ujihara ひとしきりの涙の後、淡… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
2007/08/23

SCORE CARD
球児たちの成長を促す、“死のブロック”という試練。
8月8日に夏の甲子園大会が開幕した。全49校が8つのブロックに分かれ、そこで2〜3勝するとベスト8に名乗りを挙げるという勝… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/08/23

SCORE CARD
ただ一つ残された、
怪物・中田の弱点。
夏の甲子園大会予選を前にして、大島裕行(埼玉栄高→西武)が持っていた高校通算本塁打記録86本超えを果たした中田翔(大阪桐… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/08/09

SCORE CARD
時計が証明する、「俊足」という存在感。
'02年7月下旬から現在に至るまで、全試合ストップウオッチ持参で野球を見ている。主な計測目的は打者走者の一塁到達タイム。こ… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/07/26

SCORE CARD
甲子園まであと1カ月。球児たちの夏が始まる。
ダルビッシュ有(東北高→日本ハム)、辻内崇伸(大阪桐蔭高→巨人)、斎藤佑樹(早稲田実→早大)、田中将大(駒大苫小牧高→東… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/07/12

NumberEYES
センバツの主役・中田は清原の後継者になれるか?
センバツ大会は大方の予測を裏切る常葉菊川高(静岡)の優勝で幕を閉じた。準優勝の大垣日大高(岐阜)も希望枠選出の初出場校で… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2007/04/19

Sports Graphic Number
斎藤佑樹 急成長の秘密。
[徹底分析]斎藤佑樹 急成長の秘密。小関順二=文text by Junji Koseki 早稲田実業の斎藤佑樹投手を初めて見たのは、昨年11… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
2006/09/14

スポーツの正しい見方
体育会体質と儒教の根深き関係
スポーツは見るのもするのも好きだが、学校で運動部にはいって活動したことはない。いわゆる運動部の体質というのがいやだったか… 続きを読む
海老沢泰久Yasuhisa Ebisawa
2005/08/18

SCORE CARD
マンネリズムを越えて、25年目の「熱闘甲子園」。
今年も球児たちの夏が始まった。筆者は社会部記者時代、何度か甲子園取材に走ったことがある。勝者の歓喜と敗者の涙、家族、師弟… 続きを読む
城島充Mitsuru Jojima
2005/08/18