- #1
- #2
ラグビーPRESSBACK NUMBER
《ラグビーリーグワン》名門サントリー「まさかの不調」のウラに潜む“日本ラグビーの問題点”「サンゴリアスは良い選手がきてくれるから…」
text by

大友信彦Nobuhiko Otomo
photograph byKiichi Matsumoto
posted2025/04/26 11:03

プレーオフ争いの当落線上での戦いが続く東京サントリーサンゴリアス。名門チームの苦戦で見えてきた日本ラグビーの「課題」とは?
「ドライチ」が獲れない地方チームのリアル
ざっくりいえば、大学のトップレベルで活躍したスター選手は、首都圏など都市部の強豪チームに集中する。サンゴリアスはその頂点を占めると言っても過言ではない。帝京大、早大、明大などの強豪大学で下級生時代から活躍した、野球で言えばドライチ級のスター選手が毎年のように加わる。
すると、地方のチームや下位のチームは、必然的に「ドライチ」以外の選手へと採用の触手を伸ばす。その典型が静岡ブルーレヴズで、今季、新人賞候補と呼ばれる活躍を見せているSH北村瞬太郎は立命館大、FLヴェティ・トゥポウは摂南大の出身。関西大学リーグでは活躍していたが、チームは大学選手権には進めず、全国的には無名の存在だった。
北村の場合は「国産車」だが、トゥポウはフィジー出身の留学生選手で、まさしく上記の「カテA外国出身選手」に当てはまる。ブルーレヴズなど地方のチームや中堅チームには、そういう選手がごろごろしている。大学のトップレベルで活躍するスター選手以外にも、日本代表を担える逸材は存在する。そんな才能を拾い上げ、育てるチームもまた、必要な存在だろう。
ADVERTISEMENT
かくして、ブルーレヴズは昨季までの3季連続8位から初のプレーオフ進出へとステップアップを果たし、サンゴリアスは不振にあえいでいる……と言いながら、直接対戦ではサンゴリアスが2戦2勝している。そんな「相性」も影響するのがラグビーの面白いところだ。
リーグ戦はいよいよ大詰め。ここで紹介したチームに限らず、ここまでの足取りが順調であれ苦難の道であれ、チームも選手もコーチも経験という糧を手に入れてきたのは間違いない。
太陽も高くなった。1年で最も日が短い冬至の12月21日に開幕した戦いのファイナルは、夏至も近づく6月1日。決勝の舞台に立つのはきっと、この半年の戦いを重ねてきて、最も成長した2つのチームだ。
リーグワン最初の年以来、その舞台を離れているサンゴリアスは、そこに勝ち残れるだろうか? そして、最後にカップを掲げるチームは――。

