ラグビーPRESSBACK NUMBER

ラグビー界「桐蔭学園がスゴすぎる」問題 OBは対抗戦のトライ数で上位独占、高校全国大会は連覇…“令和の常勝軍団”を作った「意外な手法」とは?

posted2025/02/26 11:04

 
ラグビー界「桐蔭学園がスゴすぎる」問題 OBは対抗戦のトライ数で上位独占、高校全国大会は連覇…“令和の常勝軍団”を作った「意外な手法」とは?<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

大学選手権で優勝した帝京大主将の青木恵斗(左)と準優勝だった早大主将の佐藤健次はともに桐蔭学園出身の元同級生だった

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

 帝京大の優勝で大学選手権が幕を閉じ、学生ラグビーシーズンも一段落となった。そんな今季のラグビー界を席巻したのが神奈川・桐蔭学園の現役、OB選手たちだ。大学でも高校でも、他を寄せ付けないほどの活躍を見せた同校の関係者たち。なぜこの令和の時代に、桐蔭学園はここまで圧倒的な存在となっているのだろうか?《NumberWebインタビュー全2回の1回目/つづきを読む》

 2024-2025の秋冬、国内ラグビーシーズンを桐蔭学園が席巻した。

 1月13日に行われた大学選手権決勝。優勝を飾った帝京大・青木恵斗、準優勝の早大・佐藤健次の両主将は桐蔭学園の同級生だった。

「大学の頂点を争う大学選手権決勝を同じ高校出身の主将同士で戦ったなんて過去にあったのか?」

ADVERTISEMENT

 調べてみると、7季前の2017-2018年度、帝京大の堀越康介主将(現東京サンゴリアス)と明大の古川満主将(前トヨタヴェルブリッツ)がともに桐蔭学園出身だった。桐蔭学園OBの偉業を桐蔭学園OBが再現させたのだった。

対抗戦グループのトライ数上位は桐蔭OBが席巻

 今季の個人記録にも桐蔭学園OBの名がズラリと並んだ。

 14トライをあげて対抗戦グループのトライ王に輝いた早大の1年生WTB田中健想。11トライで2位となった明大の1年生WTB白井瑛人、10トライの3位は日本代表にも選ばれた早大の2年生FB矢崎由高。8トライの4位タイには帝京大のFL青木恵斗主将と慶大のHO中山大暉主将が並んだ。

 以上、全員が桐蔭学園の卒業生だった。

【次ページ】 もちろん高校全国大会も…桐蔭学園が連覇

1 2 NEXT
#桐蔭学園高校
#早稲田大学
#帝京大学
#藤原秀之
#申驥世
#佐藤健次
#青木恵斗

ラグビーの前後の記事

ページトップ