オリンピックPRESSBACK NUMBER

「これは最大のスキャンダルだ…」スキージャンプ激震“スーツ不正事件”「みんなやってる。ただ今回は完全アウト」関係者が語る“イカサマ”の真相 

text by

雨宮圭吾

雨宮圭吾Keigo Amemiya

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/04/17 11:04

「これは最大のスキャンダルだ…」スキージャンプ激震“スーツ不正事件”「みんなやってる。ただ今回は完全アウト」関係者が語る“イカサマ”の真相<Number Web> photograph by JIJI PRESS

3月8日ノルディックスキー世界選手権・男子ジャンプ個人ラージヒルでノルウェー代表の不正が発覚し、繰り上げで表彰台に上がった小林陵侑

 ジャンプ競技ではスーツの素材や通気量、下着の素材や形に至るまでルールが決められている。ただ、それでも規定しきれない部分が残る。その抜け道を探り、少しでも競技力を後押しするような方法を探るのはグレー、ルールを無視してしまえばそれは黒。一歩も境界線に近づかず、ただただルールを遵守すれば潔白ではいられるかもしれないが、それではあまりにナイーブすぎる、ということになる。

 日本代表も遠征には専門スタッフを帯同させて情報収集し、単純なサイズ調整だけでなく、スーツの流行りを把握してすぐに反映できるように努めてきた。

「各国がどこまでやっているのかは分かりませんが、結果が出ているならそれは国としての戦略がうまくいっているということ。僕らも見習わなきゃいけない部分はあります。攻めなきゃいけない部分は攻めないといけない」

ADVERTISEMENT

 グレーゾーンという言葉の響き以上にそれは正当な争いであり、今回のノルウェーの行為は、そこに収まるものではなかったというのが大方の認識のようだ。

「日本代表の成績は上向いた」

 不正発覚後のW杯では、FISがスーツを直接管理することになった。作山によれば、それ自体はスムーズにいったものの、次の開催国に移動する際には各チームにスーツが返却されており、「これで意味があるのか?」と実効性には疑問も残ったという。

 ただ、W杯再開直後のオスロ大会で小林陵侑が優勝するなど、相対的に日本選手の成績は上向いた。今回の一件が各国のグレーゾーンをはみだす行為に対して抑止力として働いている節はある。

「みんなあまりスーツをいじらなくなったのかなと。日本チームは内容を大きく変えてないのにリザルトが大きく上がったのはちょっと不思議でしたね」(作山コーチ)

 日本のエース、小林陵侑もこう語っている。

【次ページ】 「日本チームにはいい面しかなかった」

BACK 1 2 3 NEXT
#小林陵侑
#高梨沙羅

冬季スポーツの前後の記事