Number ExBACK NUMBER

なぜサッカー界には“新庄剛志のような監督”がいない? 野球との違いと指導者育成の問題点「カズさんやゴンさんが監督になっても…」 

text by

北條聡

北條聡Satoshi Hojo

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2021/12/01 17:07

なぜサッカー界には“新庄剛志のような監督”がいない? 野球との違いと指導者育成の問題点「カズさんやゴンさんが監督になっても…」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

11月30日のファンフェスティバルにて、新庄剛志は純白のランボルギーニ・カウンタックで札幌ドームに登場。サッカー界ではなかなか想像できない光景だ

 そんな状況でJ1連覇を果たしたフロンターレは見事でしたが、もし監督の力量が足りないチーム、あるいはフロントの補強が手ぬるいチームであれば、確実にクラブとして失速していたと思います。主力選手の流出というのはそれくらい大きな痛手です。競争環境がそもそも厳しいサッカー界においては、集客力やキャラクターの強さの前に、まず「勝たせる力を持っているか否か」が監督の選定基準になっているのは間違いないでしょう。

 新庄さんの監督としての力量が未知数であることを前提に話をしますが、仮に日本ハムが来シーズン負け続けて最下位になったとしても、その次のシーズンも戦力を維持したまま6位から上を目指すことができます。かたやサッカーのクラブはどれだけ集客力のある監督を連れてきても、降格してしまったら同じ状況では戦えない。野球界の監督業が楽だとは決して思いませんし、あくまでも一般論ですが、負けることのリスクの大きさがサッカー界における監督選びのシビアさ、いわゆる“タレント的な監督”が生まれにくい状況につながっていると考えられます。

 野球もサッカーもプロの興行である以上、お客さんを集めるのはもちろん重要なポイントです。しかしサッカーの場合は、負けたときに持続可能性がなくなってしまう。たとえばカズさん(三浦知良)やゴンさん(中山雅史)が監督になったら、否が応でも注目は集まりますし、試合を見に行きたいと思う人はたくさんいるでしょう。短期的にはそれでいいかもしれませんが、もし降格でもしようものなら、クラブは取り返しのつかないダメージを負うことになります。また過去の例を見ればわかるように、サッカー界やクラブのレジェンドであっても、監督として結果を出せなければサポーターの手厳しい批判に晒されることは避けられません。

サッカー界の主流は「大抜擢」よりも「叩き上げ」

 海外のサッカー界では、カリスマと卓越した手腕を兼ね備えた監督たちが活躍しています。その代表格であるジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスター・シティ)は選手時代も名手として知られていましたが、一方で選手としては実績のない人物でも監督として開花する例が多いのが最近の傾向です。その嚆矢となったのが、組織的なプレッシングを戦術として浸透させたアリゴ・サッキ(元ACミランなど)でしょう。プロ選手としてのキャリアがなく、靴のセールスマンから監督になったサッキは「騎手になるために、馬に生まれる必要はない」という名言を残しました。

【次ページ】 指導者として期待したい元日本代表MFとは?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#新庄剛志
#三浦知良
#中山雅史
#中村憲剛
#遠藤保仁
#ジョゼップ・グアルディオラ
#アリゴ・サッキ
#ジョゼ・モウリーニョ
#ユルゲン・クロップ

Jリーグの前後の記事

ページトップ