記事を
ブックマークする
【独占インタビュー】フェンシング・加納虹輝が「金メダルより銀メダルの喜びが大きい」と語るワケ…「我ながらよくやった」1戦とは?

金メダルより銀メダルのほうが喜びが大きい。
加納虹輝はきっぱりと言い切った。男子エペ個人戦の「金」、団体戦の「銀」を首にかけて臨んだ記者会見。光り輝く勲章こそがアスリートにとって最大の栄誉のはず。しかし、銀色の価値は別物だった。
加納は周囲の評価に左右されない哲学を持つ26歳の剣士だ。愛知県に生まれ、体操少年だった小学5年生。北京五輪で太田雄貴が剣を振り、銀メダルを獲得する姿を見て、衝撃を受けた。
「剣を使ったスポーツ、カッコいいな」
純粋な憧れから剣を握った少年は研鑽を積むため、遠く離れた山口県の岩国工業高校へと進む。学生時代、「趣味はフェンシング」と言われるほど剣術に身を捧げた。2008年から日本にやってきたウクライナの闘将オレクサンドル・ゴルバチュクと出会い、才能がさらに開花。「背の低い僕に世界で戦うための戦術をほぼすべて授けてくれた」と感謝する指導者とともに、男子エペの世界ランク1位まで登り詰める。
「今、フェンシング人生の中で一番調子がいい」
胸を張って乗り込んだパリの地だった。
「日本人が全員負けるわけにはいかない」。
言葉通り、個人戦では敵地「グラン・パレ」の舞台で躍動し、決勝に進出。金メダルを懸け、身長196cm、フランスのヤニク・ボレルと対峙した。日本の見延和靖、山田優が次々とねじ伏せられていた宿敵だ。

「相性はよかったはずだが、今日は相手に気合が入っていて、いつもと違う姿を見せられた」(見延)
「指の皮がむけそうになるほどパワーが強い。あと少しだったが、足を狙った突きが失敗した時に『見切られている』と考えてしまい、戦術を貫けなかった」(山田)

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
記事