#1017
巻頭特集

記事を
ブックマークする

「自分で選ぶ、だから責任が生じる」國學院大・前田康弘ら監督が考える“選手の自主性”の正体《箱根駅伝連続インタビュー/2020年》

2023/12/15
コロナ禍により活動停止を余儀なくされた今季。大学駅伝は選手の自主性に頼らざるを得なかった。その中で指揮官はどのようなマネジメントを心掛けていたのか。今回の箱根路で躍進を期する3人に話を聞いた。(初出:Number1017号[注目監督連続インタビュー]チーム力を伸ばす“自主性”の正体。)

 “自主性”という言葉をこれほど耳にした年があっただろうか―。

 緊急事態宣言下の取り組みは大学によって異なったが、ほとんどの大学が活動を制限された。部が一時的に解散になったチームもある。寮に留まることができても、全体練習は控えざるをえなかったチームも多かった。多くの学生ランナーは、自ら考えて、練習に取り組まなければならなかった。

 今秋、大学駅伝の勢力図を大きく変えたのは明治大学だ。トラックレースでは大学トップランナーの目安とされる5000m13分台が12人、10000m28分台が15人に達し、11月の全日本大学駅伝では“3強”の一角を崩し3位に入った。“自主性”という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かんだのも明大だった。

「鎧坂哲哉(現・旭化成)や菊地賢人(現・コニカミノルタ)ら、今、実業団の主力で活躍している明治出身の選手たちは、“自分で考えて行動できるから、手がかからない”っていろんな監督さんから聞いていたんです。それは前監督の西(弘美)さんが自主性を大事にして指導に当たってきたから。僕自身も学生の頃にそういう指導を西さんから受けたし、それが明治のカラーなので、そこは引き継いでいかなければならないと思いました」

 今季で就任3年目になる山本佑樹駅伝監督は、就任当初から自主性を重んじてきた。しかし、その言葉の裏に潜む危うさにも気付いた。山本が明大のコーチに就任した'17年は、箱根予選会で敗退するなど近年では最も低迷していた時期。自主性にかこつけて自由を主張する者もいたという。そういう選手に対しては「自由の裏には責任があるんだよ」と説いて回った。一方で、なかなか結果が出ていない時期だっただけに、指導者が自主性を唱えることに不安を覚える選手も多かった。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
キャンペーン終了まで時間
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Asami Enomoto,Nanae Suzuki

0

0

0

前記事 次記事