ぼくらのプロレス(再)入門BACK NUMBER

「猪木の顔を潰す気か?」タイガーマスク、前田日明…新間寿は名レスラーたちをいかに生み出した?“過激な仕掛人”がプロレス界に遺した功績

posted2025/05/20 11:01

 
「猪木の顔を潰す気か?」タイガーマスク、前田日明…新間寿は名レスラーたちをいかに生み出した?“過激な仕掛人”がプロレス界に遺した功績<Number Web> photograph by AFLO

新間寿の“仕掛け”によって生み出された初代タイガーマスク

text by

堀江ガンツ

堀江ガンツGantz Horie

PROFILE

photograph by

AFLO

4月21日に90歳で亡くなった元・新日本プロレス営業本部長の新間寿。ドキュメント後編では、初代タイガーマスクや前田日明のブレイク秘話とともに、新間の遺したマット界への功績を振り返る。《前編も公開中》

 70年代から80年代前半にかけてアントニオ猪木の片腕として数々のビッグマッチを実現させ、“過激な仕掛け人”とも呼ばれたが、そのスター選手を生み出す手腕は猪木だけにとどまらなかった。昭和の新日本プロレスのスター選手の多くは、新間の“仕掛け”によって世に出ているのだ。

 その代表例である藤波辰爾は「ぼくは新間さんの作品のひとつ」と語ったが、新間の仕掛けにより新日本プロレスが生み出した最高傑作といえば、やはり80年代前半に空前のプロレスブームを巻き起こした初代タイガーマスクだろう。

 初代タイガーマスクのデビューは、『ワールドプロレスリング』を放送するテレビ朝日で81年4月からアニメ『タイガーマスク二世』が放映開始されるのに合わせて、実際のリングにもタイガーマスクを登場させるというメディアミックス企画として生まれたもの。漫画のキャラクターであるタイガーマスクを実際のプロレスのリングに登場させようというアイデアは、新日本やテレビ朝日ではなく、原作者の梶原一騎と新間寿の間で持ち上がった話だった。

ADVERTISEMENT

 両者は梶原が70年代後半、実際のプロレス・格闘技界と連動したセミ・ドキュメンタリー的な漫画『四角いジャングル』を連載していた時から交流があり、80年2月には梶原一騎が立会人となり、アントニオ猪木と極真空手の“熊殺し”ウィリー・ウィリアムスの異種格闘技戦が実現。その流れで、アニメ『タイガーマスク二世』の放映決定の際、梶原が「いま視聴率もいい新日本にタイガーマスクを登場させられないだろうか」と持ちかけ、その話に新間が乗ったことで、急きょ動き出したのだ。

「猪木の顔を潰す気か?」佐山タイガー誕生の裏側

 そのため準備期間があまりにも短かった。81年4月23日に蔵前国技館で行われたタイガーマスクのデビュー戦(vsダイナマイト・キッド)は、試合内容こそ素晴らしかったものの、マスクやマントが急ごしらえの粗末なものだったことは有名だが、その原因は新日本やテレ朝が前々から企画していたものではなく、梶原一騎と新間寿の間で急きょ話が持ち上がり動き出したからだったのである。

 また、タイガーマスクの“中身”になる佐山聡は、帰国前にイギリスマットで「サミー・リー」のリングネームで大人気を博しており、現地での過密スケジュールを理由に一度は帰国を断っている。しかし、新間が「1試合でいいから帰ってきてくれ」と繰り返し説得され、最後は「猪木の顔を潰す気か?」という殺し文句まで使われ、承諾したことで、“佐山タイガー”は誕生した。

【次ページ】 前田日明の証言「当時、俺は保護観察中だったんだよね」

1 2 3 4 NEXT
#新間寿
#新日本プロレス
#アントニオ猪木
#モハメド・アリ
#前田日明
#アンドレ・ザ・ジャイアント
#ストロング小林
#藤波辰爾
#タイガーマスク
#佐山聡
#梶原一騎

プロレスの前後の記事

ページトップ