高校サッカーPRESSBACK NUMBER

〈秀岳館だけではない高校サッカー強豪校と抑圧問題〉“監督の独裁”から選手主体になったチームは何をどう変革したのか 

text by

加部究

加部究Kiwamu Kabe

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2022/05/08 17:02

〈秀岳館だけではない高校サッカー強豪校と抑圧問題〉“監督の独裁”から選手主体になったチームは何をどう変革したのか<Number Web> photograph by Kyodo News

秀岳館サッカー部の問題について、5日に学校側が会見を開いた

 堀越高校サッカー部の主将たちは、誰もが体重が減ったり顔中にニキビを作ったりして葛藤して来た。日常的にはチームメイトたちのプレーぶりに目を配り、試合が始まれば相手の出方を見て戦術を修正していく。

 もしハーフタイムに誰からも発言がなければ口火を切らなければいけないから、片時も頭を休めるわけにはいかない。だが伝統を重ねていくうちに全体に責任の意識が浸透し、やがて現場は活発な意見交換の場へと発展していく。

 誰のためでもない。選手たちは自分たちで定めた目標へ向けて、自分たちのために努力を重ねていく。そうなると、そこに非行、暴力、苛めなどが入り込む余地は消えていった。

「人に言われてやっているようでは成長しない」

 まだ多くの部活の現場では、疑問を覚えた選手に対して「オレの言ったことだけやっていればいいんだ」と聞く耳を持たない大御所がいる。そんな部活が楽しいわけがないが、「高校サッカーとは、そういうものだ」と経験論に埋没したままの若いコーチも少なくない。この国には狭い世界で一方的に押しつけられた旧い指導しか知らない若輩も溢れていて、だからこそ問題は根深い。

「毎日の部活が高校生活一番の宝物」

 新刊のタイトルは、2020年度に同校を卒業したOB馬場跳高から出た言葉だ。

「ここへ来て何が足りず、何を伸ばすべきなのか、自分で考えられたのが良かった。人に言われてやっているようでは成長しない」

 奇しくも馬場の言葉は、ボトムアップを導入した畑の論理と重なる。彼は高校3年間で、自ら大切な真理に辿り着いたことになる。(文中敬称略/#1、#2も)

#1から読む
「体罰を容認=83%」12年前に桑田真澄が取ったアンケートの衝撃結果… 秀岳館サッカー部に痛感する“部活と暴力の認識改善”

関連記事

BACK 1 2 3
堀越高校
広島観音高校
秀岳館高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ