熱狂とカオス!魅惑の南米直送便BACK NUMBER

批判覚悟も…本田圭佑、ボタフォゴ再建案“22連続ツイート”は空振り? 思い出すミランでの過去 

text by

沢田啓明

沢田啓明Hiroaki Sawada

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/11/15 17:02

批判覚悟も…本田圭佑、ボタフォゴ再建案“22連続ツイート”は空振り? 思い出すミランでの過去<Number Web> photograph by Getty Images

日本では“歯に衣着せぬ”タイプとして見られる本田圭佑だが、ブラジルの人々にはどのように映っているのか

まだまだ続く本田の熱いツイート

<ボタフォゴはファン全員のためのクラブ>
 ボタフォゴは誰のものか? 裕福な投資家やスポンサーのものか? そうじゃない。状況が悪くなったら立ち去ってしまう企業家のものではなく、時期が過ぎたら退団する僕のような外国人のものでもない。

 生まれた時からボタフォゴを愛し、現在のような困難な状況においても愛し続ける人たち全員のものです。

 皆のクラブであり、皆が一致団結してクラブをもっと強くしなければならない。

ADVERTISEMENT

 外部からの投資に依存しないため、ファン全員が可能な範囲でクラブにお金を差し出すようなプロジェクトを始めることが大切です。そして、経営に携わる人々はファンが自分たちのお金がどう使われたかが理解できるよう、クラブの財政状態の透明性を保たなければなりません。

<目標とプランがあれば、人と資金が集まる>
 短期間に収入を増やすことを目指すのではなく、まずは経費を削減しなければならない。しかし、中長期的には収入を増やさないと、ブラジルリーグでの優勝はおぼつかない。

 いかにして収入を増やすのか? 中長期的な計画を誰が考え、決定するのか? ここが最も重要です。クラブは個人や1つのグループのものではない。ボタフォゴはファン全員のものであり、皆が一致団結して考え、決めるべきです。

 クラブの目標は何か? いかにしてそれを達成するのか?

 人々は、中長期的なビジョンとプランを考えることに熱中するはずです。結果として、優れた選手とプロフェッショナルが集い、若手も成長するでしょう。

 全員が同じ方向へ向かって歩むクラブで、その主力はファン。このようなクラブは、健全な形で良いスポンサーと投資家を引き寄せるでしょう。今こそ、すべての役員、プロフェッショナル、選手、ファンがボタフォゴという伝統あるクラブの運営方法を考え直すときだと考えます。

 すべての人がお互いを尊重し、誰も糾弾せず傷つけることなく議論に参加し、クラブが正しい方に向かうことを願っています。

 9カ月しか在籍していないにもかかわらず、ボタフォゴと恋に落ちた本田圭佑より

◆◆◆◆◆

【次ページ】 「本田、ボタフォゴの会長になってくれ」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#本田圭佑
#ボタフォゴ
#ACミラン

海外サッカーの前後の記事

ページトップ