モーターサイクル・レース・ダイアリーズBACK NUMBER
全速力の予選と、燃費込みの決勝。
一発の速さに劣るロッシが勝つ理由。
text by
![遠藤智](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/90/img_25f715b0e9f2f93a75ee22f4c462155e7579.jpg)
遠藤智Satoshi Endo
photograph bySatoshi Endo
posted2015/09/05 10:30
![全速力の予選と、燃費込みの決勝。一発の速さに劣るロッシが勝つ理由。<Number Web> photograph by Satoshi Endo](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/700/img_1405d03ddaec97255e2eb6a940ac7be5216431.jpg)
マルケス(左)の独走かと思われた今季だが、現在ポイントトップに立つのは復活したロッシ(右)。このライバル関係はしばらく続きそうだ。
4度目の転倒リタイヤでマルケスが脱落。
自分でいうのもおこがましいが、ロレンソが第4戦スペインGPで7戦ぶりの優勝を達成したときに「元王者、ロレンソの最大の敵は雨」というタイトルでコラムを書いた。
そしてその通り、ロレンソの今大会の走りは苦手意識が顕わなレースになった。
雨になった一昨年のオランダGPで大転倒して怪我をして以来、雨のレースを苦手としているのだ。
ADVERTISEMENT
そして、後半戦のスタートとなった第10戦インディアナポリスGP終了後のコラムでは、「こういう展開になるとライバルに先行することも大事だが、ミスをしないことがもっとも重要になる」と書いた。
これに対し、マルケスがミスを犯した。チャンピオン争いをする3強の中で4度目の転倒リタイヤを喫し、完全にタイトル争いから脱落。
「チャンピオン争いはすでに厳しい状況だったが、ますます厳しい状況になった」と肩を落とすことになった。
接触劇の記憶がマルケスの走りを変えた?
転倒の理由についてマルケスはコメントしていないが、限界を超えての転倒というより、油断しての転倒だったようだ。
昨年までのマルケスだったら、相手がペースを落とせば、すかさず抜いて前に出ていく積極的な走りを見せたはず。
しかし、今年はアルゼンチンGPとオランダGPでロッシと2度の接触劇があり、無用なバトルは避けて終盤に一気に決着をつけようという傾向がある。
さらに、ペースを上げたかと思えば一気に下げるというロッシの陽動作戦にリズムを狂わせられてしまったのだろう。
いずれにしても、経験豊富なロッシの走りに若いマルケスが翻弄されるレースだった。
現在のMotoGPクラスの戦いは、燃費を気にしなくてもいい状態のフルパワーで走る予選の速さが、そのまま決勝に反映するとは限らない。
その理由は、厳しい燃費の中で行なわれる決勝は、超高速エコラン競争となっているからだ。