#1098
巻頭特集

記事を
ブックマークする

【ロングインタビュー】長谷部誠が語るリーダーの“行雲流水”「名監督になるには、もっと悪くならないとダメですね」《現役引退記念》

2024/06/13
Numberの独占インタビューに応じた長谷部誠
南アフリカW杯から歴代最長の約8年間、日本代表を牽引したリーダーは、個性派揃いのチームを勝利に導くため、いかに尽力し、自らを整えたのか。40歳までプレーが進化した理由、終わりなき蹴球の旅の新たな目標とは――。終始柔らかな表情で、現役時代には語ることのなかった胸の内を明かした。(原題:[引退記念ロングインタビュー]長谷部誠 「信頼に応えるため、自分の形を変えてきた」)

 心と身体を極限まで研ぎ澄ませた先に待っていたのは、日本とドイツ、両国の人たちから、そのキャプテンシーとプロフェッショナリズムを祝福されるという、日本人選手が到達したことがない景色だった。

 2024年5月18日、フランクフルト対RBライプツィヒ戦のラスト3分、長谷部誠はボランチとしてピッチに立ち、22年間のプロサッカー選手としてのキャリアを完結させた。

 通常、引退後にあるのはマラソンを走り抜いたあとのように、精神的にも肉体的にも消耗した姿だ。「お疲れ様でした」と声をかけるのが一般的だろう。

 だが、長谷部にはそれが当てはまらないように思う。不純物を取り除くために己を叩き、鍛錬を繰り返す――40歳の最後まで輝いた姿は、日本刀の名刀をつくりあげる工程を連想させる。「見事でした」という言葉がふさわしい。

 なぜ長谷部は国を超えた唯一無二のキャプテンになれたのだろう?

 引退会見から3日後の5月27日、文藝春秋社内で約2時間にわたって話を聞いた。

日本代表主将になりまずしたのは「何もしない」こと。

――まずは時計の針を'10年5月に巻き戻させてください。日本代表の岡田武史監督は不調に陥ったチームをテコ入れするために、26歳の長谷部誠をゲームキャプテンに抜擢しました。当時、何に一番エネルギーを使いましたか。

「まずは先輩との関係ですね。それまでキャプテンを務めてきた中澤佑二さんとは直接話をして思いを伝えましたし、すごく助けてもらいましたが、(田中マルクス)闘莉王さんみたいな自己主張が強い先輩たちがいたんで(笑)。川口能活さんがチームキャプテンとしてまとめてくれていたので、僕はとにかく出過ぎないようにしていた。試合のときにキャプテンマークをつけるだけくらいの感覚が、一番チームがうまくいくと考えていました」

全ての写真を見る -4枚-
会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Takuya Sugiyama

0

0

0

前記事 次記事