#946

記事を
ブックマークする

『ボウリングの社会学〈スポーツ〉と〈レジャー〉の狭間で』ボウリングの戦後史を辿りつつ、日本社会の変遷を映し出す力作。

2018/02/27

 地方の公演に出かけた時、一次会が終わって軽く酒の入った芸人仲間のマキタスポーツが、「ボウリングやろうぜ。ねえ、ボウリングいかない?」とその場に居合わせた人達に呼びかけた。マジかよと思ったのだが、数年ぶりにボウリングに行ってみると、楽しかった。スコアも見やすいし快適だし、適度に身体も動かせて、ストライクが出ればみんなで喜び、カラオケに行くよりも一体感が持てたし、会話もできる。満腹状態も解消できた。酔っぱらってから行く場所、ボウリング。果たしてこれはスポーツなのだろうか。

 思えば、ボウリングについて「真剣に」考えたことがない。「真剣に」と強調したのは、学校教育で習ったものでもないし、区や市の体育館を借りてやったりするものでもないからだ。つまり、気楽なのだ。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Sports Graphic Number

0

0

0

前記事 次記事