著者プロフィール

阿部珠樹Tamaki Abe
1957年北海道生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経て1987年からフリーに。競馬、プロ野球、MLB、サッカー、相撲、ボクシングなど様々なスポーツジャンルについて執筆を続ける。『頂上の記憶―一瞬の栄光を生きたスポーツヒーローたち』(文藝春秋)、『ヤンキース―世界最強の「野球」に迫る』『有馬記念物語―世界最大のレースの魅力を追う』(2冊共に青春出版社)、『スタジアムの戦後史―夢と欲望の60年』(平凡社新書/平凡社)『八月のトルネード』(ベストセラーズ)などの著書がある。2015年4月22日ご逝去。享年57歳。

Number PLAYBACK
ミラクル金足農業が34年前に
桑田真澄を追い詰めた夏。
1984年の甲子園は北風が強かった。東北の高校が大活躍したのだ。まず、春の選抜では岩手の大船渡高校が準決勝まで進出し、ファン… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2018/08/17

REVERSE ANGLE
力士の大型化で減った「長い相撲」。
新三役・照ノ富士の受けは人気の元?
力士が大きくなるにつれて、長い相撲が少なくなった気がする。幕内力士の平均体重は150kgを超えているだろうが、それだけ大きく… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/03/19

REVERSE ANGLE
引退する厩舎、騎手の最終日は狙い?
2人の調教師の花道は飾られたのか。
中央競馬は2月が年度末になっている。引退する騎手や調教師は2月の最終開催日が最後の舞台で、3月最初の開催日には新人がデビュ… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/03/04

REVERSE ANGLE
『KANO』に見る、強いチームの作り方。
ヒューマニズムではなく、監督として。
嘉義農林が戦前の甲子園大会に出場したことは知っていた。その学校の出身で、ジャイアンツ、タイガースなどで活躍し、「人間機関… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/02/19

REVERSE ANGLE
エースか、シンデレラボーイか。
スーパーボウルで考える「運」の力。
いろいろありすぎて、どこから書いていいのかわからないようなスーパーボウルだった。第3クォーターを終わった時点ではシーホー… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/02/04

REVERSE ANGLE
相撲は低く当たった方が本当に有利?
逸ノ城で考えた“欠点”と伸びしろ。
初場所に出かけたのは5日目。午後から冷たい雨が強くなり、風も吹きはじめた。力士幟がバタバタはためいている。さすがに今日は… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/01/21

REVERSE ANGLE
内山高志のパンチは「変化」する。
強さ、角度、伸びのバリエーション。
年の暮れにボクシングの試合が集中するのはすっかり恒例になった。去年などは大みそかだけでなく30日にも試合が組まれ、タイトル… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2015/01/07

REVERSE ANGLE
阪神JFで対決したディープの姪と娘。
ロカが敗れたのは血の濃さなのか。
子どもがいないからかもしれないが、男からして姪ほどかわいいものはないといつも思う。親のように成長に責任を持つ必要はない。… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/12/30

REVERSE ANGLE
山形が体現した「仁義なき戦い」。
菅原文太の名セリフで考える。
「云うとったるがよ、狙われるもんより、狙うもんのほうが強いんじゃ」ご存知、「仁義なき戦い」の中の菅原文太のセリフである。… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/12/11

REVERSE ANGLE
ブラインドサッカーの魅力と危惧。
見る者を圧倒する激しい“肉弾戦”。
もう10年ほど前になるが、ゴールボールを見に行ったことがある。パラリンピックの競技にも採用されている視覚障害者のスポーツで… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/11/27

REVERSE ANGLE
マオリ・オールブラックスと大接戦。
五郎丸歩の「儀式」が延びた。
友人に熱心なオールブラックスファンがいて、日本代表と対戦する時でも、躊躇なくオールブラックスを応援する。彼女は、去年オー… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/11/12

REVERSE ANGLE
中堅ジョッキーと、200万円の馬券。
菊花賞を巡って展開された人間模様。
菊花賞の馬券は、レース前々日の金曜日から前売りされる。今年の前々日、24日金曜日の前売りオッズを見て驚いた。トーホウジャッ… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/10/31

REVERSE ANGLE
不条理か、「神の見えざる手」か。
MLBポストシーズンでの“ある判定”。
ポストシーズンの試合になると、日本でもアメリカでも「1球の重さ」といった話がさかんに出てくる。日本のCSファーストステージ… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/10/16

REVERSE ANGLE
21歳にしてモンゴルの王の風格か。
種も仕掛けもある、逸ノ城の躍進。
逸ノ城がモンゴルの遊牧民の出身で、子どものころから馬を乗りこなしていたという話を聞いて、すぐに思い出したのはユーリ・アル… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/10/01

REVERSE ANGLE
見る者の心を打つ業の深い“探究心”。
八重樫東が探し続けた「新たな自分」。
自分が見たボクサーの中で、だれが最強かはなかなか決められない。だが誰が一番美しいかはすぐいえる。アレクシス・アルゲリョ。… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/09/18

REVERSE ANGLE
名馬シンザンと同じエピソード?
新潟2歳Sを勝った“後肢で歩く馬”。
出世レースなどという呼び方がある。明確な定義があるわけではないが、2歳馬の特別や重賞をさすことが多い。のちにクラシックやG… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/09/04

REVERSE ANGLE
地方大会、甲子園で続く大逆転劇。
背景に“序列”への過剰な意識が?
7月の末、福島に行った。駅に着いて新聞を買うと、地元紙もスポーツ紙も前日の高校野球の決勝を大きく扱っていた。2-6で負けて… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/08/21

REVERSE ANGLE
カッコ悪くとも、必死さは人を動かす。
浦和が見せたスタイル無視の同点劇。
ワールドカップブラジル大会の日本代表はポゼッションサッカーなどといわれた。細かいパスをつないで、できるだけボールを保持し… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/08/09

REVERSE ANGLE
かち上げよりも、学習能力が怖い。
大砂嵐が察知した白鵬の持つ「間」。
名古屋場所は白鵬の優勝というおなじみの決着になったが、その割には見どころが多かった。カド番の大関琴奨菊が最後まで優勝争い… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/07/31

Sports Graphic Number
<躍動する鯉の黄金ルーキー> 大瀬良大地 「ライバルたちとの出会いを糧に」
大学時代、アマチュアながら侍ジャパンに選出されたルーキーが、カープのローテに定着し、着々と白星を積み重ねている。プロの洗… 続きを読む
阿部珠樹Tamaki Abe
2014/07/28