- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
豪州戦「8カ月前と同じ」日本代表の問題点修正に猛アピールした“新戦力”を超詳細分析! 「森保監督の求める対応力」を見せたのは“あのCB”
posted2025/06/20 17:01

ボール運び、縦パス供給など積極的なプレーを見せ、E-1選手権でも活躍が期待される鈴木淳之介
text by

佐藤景Kei Sato
photograph by
Kiichi Matsumoto
6月5日、アウェーのオーストラリア戦。日本は最終ラインの5人と中盤の4人でブロックを組む相手を攻めあぐねた。その外側をなぞるようにパスを回し、相手の陣形を崩す効果的な縦パスを打ち込めない。ただ時間だけが過ぎていく、そんな展開が続いた。
メンバーは違っても8カ月前と同じ課題が
日本の戦いぶりに既視感があったのは、昨年の10月シリーズで同じような光景を目にしていたからだ。アウェーのサウジアラビア戦、ホームのオーストラリア戦でも、日本のパスは左右を行ったり来たりするばかりだった。
「中にパスを出せず、ずっと左右に振って前進できないような展開になった。後半はどちらかというとボランチをサイドに出してシャドーを少し下ろすような形で組み立てようと話していて、途中までは良い形でウイングバックを押し上げて高い位置でボールを持たせてあげられたけど、距離感がどんどん悪くなってきて自分も下り出して(全体が後ろに)重たくなって悪循環だったと思う。試合全体を通して思っていたサッカーができなかった」
ADVERTISEMENT
これは昨年10月のオーストラリア戦後に守田英正が発したコメントだ。今回のシリーズ、代表経験の浅い選手を積極的に呼んだためにコアメンバーの守田は招集されていないが、6月5日のオーストラリア戦後に発した言葉と受け取っても、何ら違和感はない。
つまり、日本は8カ月前と同じ問題に、またしても直面したのだった。
最終予選では一貫して3−4−2−1を採用してきた。両ウイングバックに本来アタッカーの選手を置き、1トップ+2シャドー、両ウイングバックの5人が分厚い攻めを展開するためだ。さらに時に応じてボランチが3列目から加わることで、守りを固める相手を攻め崩す狙いがあった。