- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
6月シリーズの新戦力「コアメンバーとは差が大きい」なかで「次も呼ばれる選手」は? 超深掘り分析で見えた“ボランチ新コンビ”と“好連係FW”
posted2025/06/20 17:00

6月シリーズの2試合から「新戦力」を詳細に分析した。佐野海舟は大きくアピールすることに成功したひとり
text by

佐藤景Kei Sato
photograph by
Kiichi Matsumoto
史上最速でワールドカップ出場を決めたことで、森保一監督は6月シリーズから早速、「選手層の拡充」を図った。7人を初招集し、代表歴の浅い選手を積極的に起用。コンビネーションの不備には目をつぶり、個々の選手にフォーカスして国際舞台で戦えるか否か、その力を見極めた。
拡充よりも深化を目指した方がいいとの考え方もあるだろう。ただ、日本代表が目標に掲げているのはワールドカップ優勝だ。ベスト16しか経験のないチームが、はるか高みを目指すには、当然ながら裾野を広げなくてはならない。裾野が狭くては、高い山にはならないからだ。
コアメンバーと新戦力の差はまだ大きい
敵地で行われた第9節のオーストラリア戦は攻めあぐねて0−1で敗戦。ホームの第10節インドネシア戦は6−0で快勝。両国に実力差があったことは否めないが、日本は初戦と2戦目で、まるで別の顔を見せた。そんな2試合を終えて、森保監督は『代表の新戦力』について次のように総括している。
ADVERTISEMENT
「経験の浅い選手を再招集、初招集させてもらった印象は、まずは『こんなにできるんだ』というところ。個々の特徴、素晴らしい特徴を持っているなという印象を受けた。その反面、人にもよりますが、まだまだ代表で選び続けるには力をつけてもらわないと、というところも練習、試合で見受けられた。絶対的にレギュラーとサブが決まっていないのが日本代表だと思うが、これまで色んなことを試せる状況を作ってくれた、中心になって結果を出してくれた選手たちとは現時点でまだ差は大きい。
ただ若い選手たちは一つの経験で一気に変わると思うし、オーストラリア、今日の(インドネシアとの)試合の中でも、こんなにやれること、トライできることが増えている、大きくなっていると感じさせてもらった。彼らもまた、最強の代表でポジション争いに食い込んでくれることを大いに期待できる、シリーズだったと思う」
コアメンバーと「差が大きい」と率直な感想を語った一方で「人によって」は、継続して招集できる選手がいたことを示唆した。