濃度・オブ・ザ・リングBACK NUMBER
中野たむ“引退”のスターダム賛否両論マッチは「大成功」だったのか? 上谷沙弥「全部お前のせいだからな」感動以上の“強烈なインパクト”
text by

橋本宗洋Norihiro Hashimoto
photograph byNorihiro Hashimoto
posted2025/04/28 17:01

4月27日の「敗者引退マッチ」を終え引退が決まった中野たむと上谷沙弥
上谷との抗争で燃え上がった“たむのキャリア”
たむはこれまで新ユニット結成にともなう所属ユニット脱退、ジュリアとの敗者髪切りマッチなどで何度も批判されてきた。映画でいえば“問題作”を連発して、なおかつスターダムのトップ選手になったのだ。
結果として思うのは、たむは敗れることも覚悟して敗者引退マッチに臨んだのではないかということ。一昨年、ケガで長期欠場していた彼女は、団体サイドに引退を申し出ている。ベルト返上の責任も感じてのことだが、この時点で心身ともに限界が近かったのではないか。
その時期に社長に就任した岡田氏は「なんとしても引き止めないと」と慰留。復帰したたむのキャリアは、上谷との抗争で再び燃え上がった。だから「あなたがいたからここまで闘えた」のだ。復帰してからのたむは、取材するといつも「命懸け」という言葉を使うようになった。大げさでなく死んでもいい覚悟なのだと。だが、そんな闘いを長く続けられないのは必然だった。
ADVERTISEMENT
中野たむはゴールを探している。そう感じたから、岡田氏も社長として敗者引退マッチにゴーサインを出した部分があるという。上谷側の発案や他の選手の試合であれば、却下していたかもしれない。たむはそれだけ、プロレス人生を激しく燃焼させてきた。
「ゴールを見つけて、それを越えられればまだ闘える。越えられなければ引退。そういう気持ちだったのかなと」(岡田)
感動以上の“強烈なインパクト”
もちろん本当のところは分からない。中野たむの引退を受け止めるか、受け止められないか。憶測で団体を批判する者もいれば素直に「お疲れ様」と感謝の言葉をSNSに書くファンも。
突然の引退は、だからこそ凡百の“感動の引退”よりも強烈なインパクトを残した。多くの人間を取り乱させ、激烈な反応を引き起こした。
上谷にも観客にも「中野たむの呪い」を背負ってもらうとたむは言う。プロレスについて、自分について一生、考え続けなければならない呪いをかけて、中野たむはリングを去った。もしかしたらそれは、呪いではなく魔法なのではないかとも思うのだが。

