オリンピックPRESSBACK NUMBER

「人より不器用なんです。だから…」“フェアリージャンパー”高橋渚(25歳)が走高跳で39年ぶり室内日本最高記録…本人が語った「進化のワケ」

posted2025/04/12 11:01

 
「人より不器用なんです。だから…」“フェアリージャンパー”高橋渚(25歳)が走高跳で39年ぶり室内日本最高記録…本人が語った「進化のワケ」<Number Web> photograph by (L)JIJI PRESS、(R)Takuya Sugiyama

2月に日本人としては12年ぶりの1m90cm越えの記録をマークした走高跳の高橋渚(センコー)。覚醒の理由はどこにあったのか

text by

別府響

別府響Hibiki Beppu

PROFILE

photograph by

(L)JIJI PRESS、(R)Takuya Sugiyama

 女子走高跳で日本選手権3連覇中の25歳・高橋渚(センコー)が、2月に1m92cmの跳躍に成功し、39年ぶりとなる室内の日本最高記録更新を達成した。それは同時に、日本人女子選手が12年ぶりに1m90cmの「壁」を越えた瞬間でもあった。24年前に樹立された走高跳の日本記録は、現在女子の主要種目の中では日本最古の記録となっている。そんな種目に颯爽と現れたヒロインの「覚醒のワケ」とは。《NumberWebインタビュー全2回の2回目/最初から読む》

「自分は人より不器用なんです。だから、ちゃんとコツコツやらないとダメ……というのを自分で一番わかっているので」

 日本選手権で3連覇中。今年2月には、39年ぶりに室内の日本最高記録を更新。そんな25歳の走高跳女王に昨今の活躍のワケを尋ねると、返ってきたのは意外な答えだった。

 走高跳は、一見すると「センスの競技」のように思われがちだ。

ADVERTISEMENT

 進行方向に向かうスピードを、垂直方向に向かうパワーへ変換する技術が必要で、しかもそれを曲走しながら行わなければならない。跳躍後にはバーを越えるための空中動作に、柔軟性や身のこなしも求められる。そんな競技の第一人者が、自分を「不器用」と評する。それは、にわかには信じがたい話でもあった。

 だが、高橋渚を指導する醍醐奈緒美コーチも、間髪入れずに本人の言葉を首肯した。2人の言葉を借りれば、近年高橋が結果を残せた軌跡は、その華麗なジャンプとは裏腹に実に地味で淡々としたものだったという。

最初は「足底筋がすごく弱かった」

 醍醐コーチが振り返る。

「確かに言われたことがパッとできる器用なタイプではないのかもしれません。ただ、だからこそ、ひとつひとつ段階を踏んで成長することができたんだと思います。例えば渚の場合は最初、足の裏の筋肉がすごく弱かったんです。足底筋が弱いと、軸が取れないから体幹がグラグラしちゃう。そうするとジャンプするときに膝に負担がかかって、故障にもつながってしまう」

 足底の使い方が理解できると、軸を作る際のポジションに合わせて全身の「締める」ポイントがわかりやすくなる。そうすると、次は「何処がグラつきやすいか」といった課題がでてくる。実際の跳躍に活きるまで、その繰り返しを必要に応じてトレーニングしていく。クリアしたら、また次の行程へ。そうしてひとつずつ課題を克服し、積み重ねて行った結果が今回のパフォーマンスにも繋がったのだという。

「跳躍と一言で言っても、身体の関節・筋肉の使い方を選手が理解して動かせないと本人の跳躍にならない。2年くらいかけて、ひとつずつ弱点をつぶして、コツコツと地味なトレーニングを導入としてやっていました」

 言葉にすればシンプルだが、裏を返せば跳躍に必要な箇所は全身に及ぶ。そのひとつひとつを鍛えていくという行為は、気が遠くなるような地味な作業でもある。

【次ページ】 「“出てしまった”記録」は選手を苦しめる?

1 2 3 4 NEXT
#高橋渚
#センコー
#醍醐奈緒美

陸上の前後の記事

ページトップ