- #1
- #2
箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
原晋監督は「通信教育で勝てるほど甘くない」それでも青学大・太田蒼生が東京マラソンで“無謀な挑戦”に挑んだワケ 若林宏樹、黒田朝日との違いは…
posted2025/03/04 06:00

2時間1分台のタイムも見据える先頭集団のペースに果敢にチャレンジした青学大4年の太田蒼生。実は若林宏樹や黒田朝日とは異なるプロセスでマラソンに挑んでいた
text by

和田悟志Satoshi Wada
photograph by
Yuki Suenaga
箱根駅伝が終わり、マラソンシーズンに入っても話題を集めたのはフレッシュグリーンのエースたちだった。その大トリとして東京マラソンに登場したのが青学大4年の「駅伝男」太田蒼生だ。スタートから世界トップ級の先頭集団に食らいつくと36kmで途中棄権とはなったものの、観衆を沸かせる走りを見せた。一見すれば無謀にも見える大チャレンジ。そこにはどんな理由があったのだろうか。《全2回の1回目/つづきを読む》
今年の東京マラソン、見る者に最もインパクトを残したのは、1人の大学生の走りではなかっただろうか。
「たれても突っ込んでよかったと思う、価値あるレースにしたい」
テレビのインタビューでこう発言していたのが、青山学院大が誇る“駅伝男”太田蒼生だ。その言葉通り、太田はスタート直後から積極果敢に先頭集団でレースを進めた。
太田の付いた集団は…2時間1分台ペース!
ADVERTISEMENT
ペースメーカーの設定タイムは前日のテクニカルミーティングで確定したが、太田が付いた第1グループは1km2分52秒~53秒ペースとなった。このペースで42.195kmを走り切れば2時間1分台。つまり日本記録の2時間4分56秒を大幅に上回る。
東京マラソンは約7kmまでが下り基調なので序盤はどうしても設定よりも速くなりがちだ。15kmまでは綱島辰弥(YKK)がうまくペースコントロールしたが、入りの1kmは2分48秒と設定よりも速かった。それでも、太田は先頭集団に“付く”どころか、集団の中でも前方に位置取って、日本人で唯一人、第1グループでレースを展開した。
第1グループでは箱根駅伝で3つの区間新記録を打ち立てたイェゴン・ヴィンセント(Honda)もペースメーカーを務めていたが、太田は15km過ぎにヴィンセントと共に集団を飛びだし単独トップに躍り出た場面もあった。