箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
太田蒼生、黒田朝日、若林宏樹…青学大がマラソンで続々活躍vs.駒澤大は真逆の“静かなるケニア式育成”…将来世界で戦えるのはどっちだ?
posted2025/03/04 11:00

東京マラソンで力走する太田蒼生。この冬、マラソン界の話題をさらった青学大に対し、静かだった駒澤大はどんな動きをしているのか?
text by

佐藤俊Shun Sato
photograph by
Yuki Suenaga
今冬の国内マラソンレースは、青学大のプライベートベスト祭りに沸いた。
別府大分マラソンでは若林宏樹が2時間06分07秒で学生記録を更新し、日本人トップの総合2位。大阪マラソンでは黒田朝日が2時間06分05秒で若林の学生記録を更新し、日本人3位、総合6位に入った。
東京マラソンで太田が見せた独特の取り組み
そして、東京マラソンでは太田蒼生が日本記録を大幅に上回るペースの先頭集団に入り、20キロまでついていった。36キロで途中棄権し、レース後に、「前半から自分のやりたいようにレースを運び、世界のレベルを知れて良い経験ができました。オリンピックで金メダルを獲るために一歩踏み出せたと思います」と語ったが、まずは完走しての手応えを掴むというマラソンのセオリーから遠く離れ、型にハマらない独特の取り組みを見せた。今後、太田がどう成長していくのか、大きな期待を抱かせてくれた。
ADVERTISEMENT
青学大のマラソンでの強さは個の能力の高さとともに、周到な準備にあると言える。
マラソンに挑戦する選手には、ハーフや10000mのタイムを参考に、1年ぐらい前から原晋監督から声がかかる。あるいは、選手自ら手を上げるケースもある。マラソンを目指す選手は、夏に合宿をこなしながら地道に走行距離を増やすなどして、脚作りをしていく。もともと夏合宿のメニューはかなりハードなので、夏明けにはマラソンを走る選手はもちろん、多くの部員が箱根やハーフの距離を走れる体に仕上がっている。
距離への耐性をつける青学大メソッド
距離の短い出雲や全日本の優勝を逃しても、箱根に対して青学大が自信満々でいられるのは、他校に負けないだけの距離を走り、距離に対する耐性が身につき、ハーフでは負けないという自信を膨らませているからに他ならない。
それに加えてマラソンを走る選手は、35キロを超えてキツくなった時や、残り2.195キロをどう走るかなどの練習も積んできている。若林にしても黒田にしても、脚を使い切りそうになる寸前でも我慢して走れたのは、こうした「青学大メソッド」と呼ばれる練習の成果であろう。