東京マラソンで力走する太田蒼生。この冬、マラソン界の話題をさらった青学大に対し、静かだった駒澤大はどんな動きをしているのか? / photograph by Yuki Suenaga 28キロ過ぎで第2集団に追いつかれ、その後途中棄権したものの、東京マラソンでの太田の走りは今後への期待を抱かせた ©JIJI PRESS 原晋監督(左端)と青学大メソッドの圧倒的な成果がマラソンでも発揮された ©Kiichi Matsumoto 2020年、箱根駅伝から別府大分マラソンと大活躍した吉田祐也だが、実業団では苦闘の時期を経て、24年12月にマラソン日本歴代3位をマーク。25年世界陸上代表入りを決定的にした ©Yuki Suenaga 篠原倖太朗ならば、今マラソンを走っても青学大勢と同レベルの結果を出せるのでは、と思ってしまうが… ©Yuki Suenaga 大八木弘明総監督は「史上最強への挑戦」を掲げるGgoatの活動で世界を見据える ©Keiji Ishikawa 99回箱根駅伝での田澤廉。Ggoatで研鑽を積む彼ら精鋭がマラソンに転向したときどんな結果を出すのか ©Yuki Suenaga 黒田の父・将由さんは2000年代に法大で箱根駅伝などでも活躍。高校時代は3000m障害でインターハイを制している ©BUNGEISHUNJU 黒田は3000mSCでも高校歴代4位の記録を持つオールラウンダーだ ©Yuki Suenaga マラソンでも旋風を巻き起こした「青学メソッド」。原晋監督の思惑やいかに ©Kiichi Matsumoto 世界トップクラスのランナーが集った東京で果敢に先頭集団に挑んだ太田 ©Yuki Suenaga 「山上り」の5区に賭け、往路優勝の立役者となった若林 ©︎JMPA 日本陸連の高岡寿成シニアディレクター ©︎BUNGEISHUNJU 1時間5分44秒で走った黒田朝日。東京国際大・エティーリ、創価大・吉田響とともに、ヴィンセントが保持していた記録を上回った ©Yuki Suenaga 往路優勝のゴール直後、5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田 ©Nanae Suzuki 4区区間賞の青学大・太田蒼生(4年)。左手薬指に指輪が光る【1枚目/全2枚】 ©Yuki Suenaga 4区区間賞の青学大・太田蒼生(4年)。左手薬指に指輪が光る【2枚目/全2枚】 ©Yuki Suenaga 往路優勝のゴール直後、5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田【1枚目/全2枚】  ©Nanae Suzuki 5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田【2枚目/全2枚】  ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【1枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【2枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【3枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【4枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 東京国際大2区のリチャード・エティーリ(2年)。最終的に12人抜きで、ヴィンセントがもっていた区間新記録を塗り替えた(1時間5分31秒) ©Yuki Suenaga 青学大2区の黒田朝日(3年)。東京国際大・エティーリ(2年)、創価大・吉田響(4年)とともに、区間記録を更新した ©Yuki Suenaga 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki インタビューに答える大八木弘明総監督 ©Keiji Ishikawa 手を合わせながら往路のゴールに飛び込む山川拓馬 ©Nanae Suzuki ©Keiji Ishikawa 今季は故障に苦しんだ佐藤圭汰だが、7区の記録を1分近く更新する区間新記録を叩き出して2位に浮上 ©Yuki Suenaga 往路5区ゴール、山川拓馬は責任を背負い込んだ ©Nanae Suzuki 設定タイムを超える走りを見せてゴールした小山翔也がキャプテン篠原倖太朗におぶわれる ©Kiichi Matsumoto 復路6区、駒澤大の伊藤蒼唯(3年)が早稲田大の山崎一吹(2年)を抜いて3位に浮上 ©Kiichi Matsumoto 復路6区、駒澤大の伊藤蒼唯(3年)が早稲田大の山崎一吹(2年)を抜いて3位に浮上 ©Kiichi Matsumoto 復路7区、駒澤大の佐藤圭汰(3年)が洛南高校の後輩でもある中央大の岡田開成(1年)を抜き去って2位に ©Yuki Suenaga 復路8区を走った駒澤大・安原海晴(2年)は区間4位の力走 ©Yuki Suenaga 復路9区の駒澤大・村上響(2年)は区間5位と好走する ©Kiichi Matsumoto 復路9区の駒澤大・村上響(2年)は区間5位と好走する ©Kiichi Matsumoto 力を出しきれず謝るようなポーズで往路ゴールした駒澤大・山川拓馬(3年)。彼を襲っていたある「異変」とは ©Nanae Suzuki 満を持して中央大、青学大を追撃のはずが、早稲田大の「山の名探偵」工藤慎作に抜かれて4位に後退した山川は疲労困憊でゴール ©Nanae Suzuki 大八木弘明総監督も厳しい表情を浮かべる ©Nanae Suzuki 3人が区間新記録という超ハイペースの2区で、篠原はそれに次ぐ区間4位の激走 ©Yuki Suenaga 昨年の第100回大会では3区で青学大の太田蒼生と激突した佐藤圭汰。復路で青学大を慌てさせることができるか ©Naoya Sanuki 駒澤大からは帰山侑大(3年)が登場した1区。中央大が大逃げし、集団で追う展開に ©Yuki Suenaga 3区で健闘を見せた駒澤大1年の谷中晴 ©Yuki Suenaga 同じ1年の谷中からタスキを受けて4区を力走する駒澤大・桑田駿介 ©Yuki Suenaga 力を出しきれず苦しい表情でゴールする山川拓馬 ©Nanae Suzuki 山川をチームメイトが迎える ©Nanae Suzuki 大八木弘明総監督も心なしか厳しい表情 ©Nanae Suzuki 山川のゴールを待つ主将・篠原らチームメイト ©Nanae Suzuki 疲労困憊でゴールした山川をおぶう ©Nanae Suzuki 山川の健闘を労る仲間たち ©Nanae Suzuki ひと息つく駒澤大メンバー ©Nanae Suzuki 昨年に続き今年も2区で快走を見せた青学大の黒田。1時間5分台での区間新にも「完全に満足ではない」そう ©Yuki Suenaga 優勝候補の一角・駒大のエース篠原は区間4位。黒田や吉田の走りには「適性には勝てない」と脱帽 ©Yuki Suenaga かつての駒大の大エース・田澤廉からのアドバイスから篠原が感じたことは…? ©Yuki Suenaga 【青学大5区】結局、勝つ…若林宏樹(4年)も区間新で往路優勝を飾った ©Nanae Suzuki 「三強」が牽制し合う中、一気に集団を引き離した中央大・吉居駿恭 ©Yuki Suenaga 芦ノ湖で若林宏樹の到着を待つ青学大の選手たち ©Nanae Suzuki 芦ノ湖で若林宏樹の到着を待つ青学大の選手たち ©Nanae Suzuki 区間新記録の快走で中央大を逆転した5区・若林宏樹 ©Nanae Suzuki 1位でゴールテープを切る若林宏樹 ©Nanae Suzuki 5区を走り終えた若林宏樹 ©Nanae Suzuki 報道陣の取材を受ける原晋監督 ©Nanae Suzuki 原晋監督と青学大の選手たち ©Nanae Suzuki

原晋監督(左端)と青学大メソッドの圧倒的な成果がマラソンでも発揮された ©Kiichi Matsumoto

この記事を読む

東京マラソンで力走する太田蒼生。この冬、マラソン界の話題をさらった青学大に対し、静かだった駒澤大はどんな動きをしているのか? / photograph by Yuki Suenaga 28キロ過ぎで第2集団に追いつかれ、その後途中棄権したものの、東京マラソンでの太田の走りは今後への期待を抱かせた ©JIJI PRESS 原晋監督(左端)と青学大メソッドの圧倒的な成果がマラソンでも発揮された ©Kiichi Matsumoto 2020年、箱根駅伝から別府大分マラソンと大活躍した吉田祐也だが、実業団では苦闘の時期を経て、24年12月にマラソン日本歴代3位をマーク。25年世界陸上代表入りを決定的にした ©Yuki Suenaga 篠原倖太朗ならば、今マラソンを走っても青学大勢と同レベルの結果を出せるのでは、と思ってしまうが… ©Yuki Suenaga 大八木弘明総監督は「史上最強への挑戦」を掲げるGgoatの活動で世界を見据える ©Keiji Ishikawa 99回箱根駅伝での田澤廉。Ggoatで研鑽を積む彼ら精鋭がマラソンに転向したときどんな結果を出すのか ©Yuki Suenaga 黒田の父・将由さんは2000年代に法大で箱根駅伝などでも活躍。高校時代は3000m障害でインターハイを制している ©BUNGEISHUNJU 黒田は3000mSCでも高校歴代4位の記録を持つオールラウンダーだ ©Yuki Suenaga マラソンでも旋風を巻き起こした「青学メソッド」。原晋監督の思惑やいかに ©Kiichi Matsumoto 世界トップクラスのランナーが集った東京で果敢に先頭集団に挑んだ太田 ©Yuki Suenaga 「山上り」の5区に賭け、往路優勝の立役者となった若林 ©︎JMPA 日本陸連の高岡寿成シニアディレクター ©︎BUNGEISHUNJU 1時間5分44秒で走った黒田朝日。東京国際大・エティーリ、創価大・吉田響とともに、ヴィンセントが保持していた記録を上回った ©Yuki Suenaga 往路優勝のゴール直後、5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田 ©Nanae Suzuki 4区区間賞の青学大・太田蒼生(4年)。左手薬指に指輪が光る【1枚目/全2枚】 ©Yuki Suenaga 4区区間賞の青学大・太田蒼生(4年)。左手薬指に指輪が光る【2枚目/全2枚】 ©Yuki Suenaga 往路優勝のゴール直後、5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田【1枚目/全2枚】  ©Nanae Suzuki 5区区間新記録の若林宏樹(4年)を祝福する黒田【2枚目/全2枚】  ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【1枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【2枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【3枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 往路優勝後の記者会見【4枚目/全4枚】 ©Nanae Suzuki 東京国際大2区のリチャード・エティーリ(2年)。最終的に12人抜きで、ヴィンセントがもっていた区間新記録を塗り替えた(1時間5分31秒) ©Yuki Suenaga 青学大2区の黒田朝日(3年)。東京国際大・エティーリ(2年)、創価大・吉田響(4年)とともに、区間記録を更新した ©Yuki Suenaga 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki 【5区〜往路優勝後…オフショット】©Nanae Suzuki インタビューに答える大八木弘明総監督 ©Keiji Ishikawa 手を合わせながら往路のゴールに飛び込む山川拓馬 ©Nanae Suzuki ©Keiji Ishikawa 今季は故障に苦しんだ佐藤圭汰だが、7区の記録を1分近く更新する区間新記録を叩き出して2位に浮上 ©Yuki Suenaga 往路5区ゴール、山川拓馬は責任を背負い込んだ ©Nanae Suzuki 設定タイムを超える走りを見せてゴールした小山翔也がキャプテン篠原倖太朗におぶわれる ©Kiichi Matsumoto 復路6区、駒澤大の伊藤蒼唯(3年)が早稲田大の山崎一吹(2年)を抜いて3位に浮上 ©Kiichi Matsumoto 復路6区、駒澤大の伊藤蒼唯(3年)が早稲田大の山崎一吹(2年)を抜いて3位に浮上 ©Kiichi Matsumoto 復路7区、駒澤大の佐藤圭汰(3年)が洛南高校の後輩でもある中央大の岡田開成(1年)を抜き去って2位に ©Yuki Suenaga 復路8区を走った駒澤大・安原海晴(2年)は区間4位の力走 ©Yuki Suenaga 復路9区の駒澤大・村上響(2年)は区間5位と好走する ©Kiichi Matsumoto 復路9区の駒澤大・村上響(2年)は区間5位と好走する ©Kiichi Matsumoto 力を出しきれず謝るようなポーズで往路ゴールした駒澤大・山川拓馬(3年)。彼を襲っていたある「異変」とは ©Nanae Suzuki 満を持して中央大、青学大を追撃のはずが、早稲田大の「山の名探偵」工藤慎作に抜かれて4位に後退した山川は疲労困憊でゴール ©Nanae Suzuki 大八木弘明総監督も厳しい表情を浮かべる ©Nanae Suzuki 3人が区間新記録という超ハイペースの2区で、篠原はそれに次ぐ区間4位の激走 ©Yuki Suenaga 昨年の第100回大会では3区で青学大の太田蒼生と激突した佐藤圭汰。復路で青学大を慌てさせることができるか ©Naoya Sanuki 駒澤大からは帰山侑大(3年)が登場した1区。中央大が大逃げし、集団で追う展開に ©Yuki Suenaga 3区で健闘を見せた駒澤大1年の谷中晴 ©Yuki Suenaga 同じ1年の谷中からタスキを受けて4区を力走する駒澤大・桑田駿介 ©Yuki Suenaga 力を出しきれず苦しい表情でゴールする山川拓馬 ©Nanae Suzuki 山川をチームメイトが迎える ©Nanae Suzuki 大八木弘明総監督も心なしか厳しい表情 ©Nanae Suzuki 山川のゴールを待つ主将・篠原らチームメイト ©Nanae Suzuki 疲労困憊でゴールした山川をおぶう ©Nanae Suzuki 山川の健闘を労る仲間たち ©Nanae Suzuki ひと息つく駒澤大メンバー ©Nanae Suzuki 昨年に続き今年も2区で快走を見せた青学大の黒田。1時間5分台での区間新にも「完全に満足ではない」そう ©Yuki Suenaga 優勝候補の一角・駒大のエース篠原は区間4位。黒田や吉田の走りには「適性には勝てない」と脱帽 ©Yuki Suenaga かつての駒大の大エース・田澤廉からのアドバイスから篠原が感じたことは…? ©Yuki Suenaga 【青学大5区】結局、勝つ…若林宏樹(4年)も区間新で往路優勝を飾った ©Nanae Suzuki 「三強」が牽制し合う中、一気に集団を引き離した中央大・吉居駿恭 ©Yuki Suenaga 芦ノ湖で若林宏樹の到着を待つ青学大の選手たち ©Nanae Suzuki 芦ノ湖で若林宏樹の到着を待つ青学大の選手たち ©Nanae Suzuki 区間新記録の快走で中央大を逆転した5区・若林宏樹 ©Nanae Suzuki 1位でゴールテープを切る若林宏樹 ©Nanae Suzuki 5区を走り終えた若林宏樹 ©Nanae Suzuki 報道陣の取材を受ける原晋監督 ©Nanae Suzuki 原晋監督と青学大の選手たち ©Nanae Suzuki

この記事を読む

ページトップ