ラグビーPRESSBACK NUMBER

「ミーティングは4時間」「納得してもあえて反論する選手も」なぜ桐蔭学園はいまラグビー界で圧倒的なのか…“令和の常勝軍団”の強さの秘密とは?

posted2025/02/26 11:05

 
「ミーティングは4時間」「納得してもあえて反論する選手も」なぜ桐蔭学園はいまラグビー界で圧倒的なのか…“令和の常勝軍団”の強さの秘密とは?<Number Web> photograph by JIJI PRESS

1月の全国高校大会で連覇を果たした桐蔭学園の選手たち。現役はもちろん、OBたちも破格の活躍を見せる同校の強さの秘密とは?

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 帝京大の優勝で大学選手権が幕を閉じ、学生ラグビーシーズンも一段落となった。そんな今季のラグビー界を席巻したのが神奈川・桐蔭学園の現役、OB選手たちだ。大学でも高校でも、他を寄せ付けないほどの活躍を見せた同校の関係者たち。なぜこの令和の時代に、桐蔭学園はここまで圧倒的な存在となっているのだろうか?《NumberWebインタビュー全2回の2回目/最初から読む》

「今年の優勝は本当に嬉しいです。特に大阪勢に勝っての優勝は嬉しい」

 ラグビー全国高校大会の決勝で東海大大阪仰星を破ったあと、桐蔭学園の藤原秀之監督は言った。桐蔭学園が花園で決勝を戦ったのはこれが10回目。優勝は5度目だが、つまり5度は決勝で敗れてきた。うち3度は大阪勢が相手だった。

「大阪で大阪勢に勝つのは大変なこと。東福岡だって何年もかかった。あと、白ジャージーでの優勝も初めてなんです。これも嬉しい」

ADVERTISEMENT

 しかし、喜びの理由はそんなジンクスめいたことだけではなかった。それはラグビーのクオリティに関わる部分だ。

「今年はチャンスがあったらトライを取りきるラグビーを目指しました。日本のラグビーにはフェイズを重ねることをよしとする風潮があるけれど、ラックにこだわっていたらラグビーが進歩しない。世界で通用しない」

高校ラグビーの「定石」を崩す

 ボールを持った選手は、タックルを受けたらラックを作り、ブレイクダウンのボール争奪戦を経て次の攻撃に移るのがこれまでのラグビーの、とりわけ競技経験の短い高校ラグビーでは定石だった。

 高校生の試合ではしばしばベンチから「作れ!」という声が飛ぶ。無理な体勢でオフロードパスを繋ごうとすればミスが起きやすい。それよりもFWでもう一度密集を作り、攻め直すのが確実だ、という考え方だ。

 だがその考え方にも限界がある。ボールをリサイクルしている間に相手はディフェンスの陣形をたて直す。ブレイクダウン自体でも圧力を受ける。やはりトライは生まれにくい。それは2023年のワールドカップでも日本代表が痛感させられた部分だ。

 昨季の桐蔭学園は春の選抜と冬の花園の2冠を制した。だが今季は、関東新人戦で国学院栃木に負け、春の選抜では大阪桐蔭に負け、春の間は無冠で過ごした。

【次ページ】 堅実なプレーでも勝てた昨季…今季は?

1 2 3 4 NEXT
#桐蔭学園高校
#早稲田大学
#帝京大学
#藤原秀之
#申驥世
#佐藤健次
#青木恵斗

ラグビーの前後の記事

ページトップ