スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

欧州勢にも、ルール変更にも負けず。
渡部暁斗が開く複合「新興国」の道。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byAsami Enomoto/JMPA

posted2014/02/21 12:00

欧州勢にも、ルール変更にも負けず。渡部暁斗が開く複合「新興国」の道。<Number Web> photograph by Asami Enomoto/JMPA

かつてジャンプで獲得したリードをクロスカントリーで守るのが日本のスタイルだったが、渡部暁斗はクロスカントリーを武器にして、個人NHで銀メダルを獲得した。

「閉ざされた国々」の競技、ノルディック複合。

 ラージヒル個人の方は、2002年のソルトレイクシティ・オリンピックから始まった歴史の浅い種目だが、こちらはフィンランド、オーストリア、前回のバンクーバー大会でアメリカのデモングがアメリカ大陸に初の金メダルをもたらし、今回はノルウェーのグラーバックが優勝している。前回のアメリカはイレギュラーなのだ。

 さらに歴史を遡り、1924年以来ノルディック複合では102個のメダルが授与されているが、内訳を見てみると、ノルウェーが30個、ドイツ(東西、統一後も含む)が21個、フィンランドが14個、オーストリアが13個で、この4カ国で78個のメダルを獲得しているのだ。

 ノルディック複合は、極めて「閉ざされた国々」の競技なのである。

●ノルディック複合団体 歴代メダル獲得国
 年  五輪開催地
1988 カルガリー 西ドイツ スイス オーストリア
1992 アルベールビル 日本 ノルウェー オーストリア
1994 リレハンメル 日本 ノルウェー スイス
1998 長野 ノルウェー フィンランド フランス
2002 ソルトレイクシティ フィンランド ドイツ オーストリア
2006 トリノ オーストリア ドイツ フィンランド
2010 バンクーバー オーストリア アメリカ ドイツ
2014 ソチ ノルウェー ドイツ オーストリア

変化してきた、ジャンプとクロスカントリーの比率。

 私の目からは、ノルディック複合については閉ざされた競技であるべくルール変更を重ねてきたように見える。近年の大きな変更は次の通りだ。

●ジャンプの1ポイントあたりのタイム換算
カルガリー~アルベールビル(日本が強かった時代) 6.7秒
リレハンメル    6.5秒
長野            6秒
ソルトレイクシティ  5秒
トリノ以降        4秒

●ジャンプの回数
バンクーバーより、2回から1回に

 団体競技が採用されたカルガリー大会以降、特にジャンプのポイントのタイム換算は、毎回のように変わってきた。

 私の考えでは「変わってばかりいるルールは悪いルール」と思っている。

 たとえば「オフサイド」はサッカー、ラグビーにとって不変の、競技の根幹を成すルールだ。これは「名ルール」なのである。

【次ページ】 '90年代に勝ちすぎた日本、再び「新興国」として。

BACK 1 2 3 NEXT
渡部暁斗
ソチ五輪
オリンピック・パラリンピック

冬季スポーツの前後の記事

ページトップ