
エディー・ジョーンズが初めてラグビー日本代表ヘッドコーチに就任した2012年。後の'15年W杯で実現した南アフリカ撃破に向けて重要視したのが、S&C(ストレングス&コンディショニング)の強化だった。S&Cとは強靭な筋肉だけでなく、柔軟性や持久力、しなやかな体づくりを目的としたトレーニングだが、当時の日本で広く浸透しているものではなかった。
日本初の大会3勝という'15年W杯の結果を受けて、S&Cの重要性は多くの認知を得ることになった。また近年のラグビーは選手の大型化が進み、接触時の衝撃度は上がり、ケガのリスクも増している。その予防という側面でも、今や年代問わず多くのチームがS&Cを取り入れるようになった。
そのS&Cの指導に、「ブライトンの奇跡」が起きる20年以上も前から心血を注いだ人物がいた。ラグビーにおけるトレーニングの方法論、いわば教科書を全国に広めたパイオニアの一人だ。名は大道泉という。

大道は'03年に刊行した著書『勝ちにいく筋力トレーニング』で、S&Cを次の2点に定めた。
(1)競技力に反映する筋力・パワーの養成
(2)ケガに強い軟らかくて強靭な体づくり
特に(2)は、単純なウェイトトレーニングだけでは得られない。トレーニングの合間にジャンプやマット運動、ストレッチを組み込み、体のキレやバネ、軟らかさを併せ持つことに大道は重きを置いた。
スポーツの強豪として知られる千葉県・流通経済大学付属柏高校。ラグビー部は全国ベスト16の常連だ。専用のウェイトトレーニングルームに置かれた机には、花束と写真立て、コーヒーが入ったマグカップがあった。監督就任10年目の相亮太は言う。

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
記事