特別増刊
巻頭特集

記事を
ブックマークする

[純国内組の底力]谷口彰悟が背負ったJリーグの価値

2022/12/20
各選手の欧州での経験が強みの一つとなった日本代表にあって、フロンターレ一筋で活躍してきた31歳の存在感が際立った。Jリーガーだってやれる――、充実のプレーで示した思いとは。

 町野修斗はクロアチアとの激闘の最中、時折ピッチに視線を送りながらも、ウォーミングアップのペースを速めていた。

「点を取りにいくときのプランとして、僕の高さがあったみたいで(ベンチからの指示で)準備していました。(出番が)来る可能性が高くなったと感じましたし、ゴールだけを意識しました」

 しかし、試合は1-1でこう着したままPK戦に突入し、町野の出番はなし。“26番目の男”は結局、全4試合を通じて一度もピッチに立つことなく、初めて経験するワールドカップを終えることになった。

 今大会の日本代表メンバー26人のなかに国内組、すなわちJリーグでプレーする選手は7人。ただし、そこから海外クラブでのプレー経験がある選手を除くと、残るのは町野をはじめ、わずか4人にすぎない。

 '98年に日本がワールドカップに初出場した際には22人中21人を占めていた“純国内組”は、今では全体の2割にも満たない圧倒的少数派となり、そればかりか、彼らの出場機会は限られた。

 そのひとり、相馬勇紀にしても、敗れたコスタリカ戦1試合に先発出場したのみ。「ピッチ内でチームに貢献できなかったのが悔しい」とつぶやく。

 だが、純国内組に厳しい向かい風が吹く環境下にあって、唯一の例外と言うべき存在となっていたのが、谷口彰悟である。

 谷口は純国内組では最多となる2試合に出場。それも、決勝トーナメント進出がかかったスペイン戦、そしてベスト8進出がかかったクロアチア戦という二大決戦に先発フル出場し、出色の働きを見せた。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Naoyoshi Sueishi

0

0

0

前記事 次記事