#1037
巻頭特集

記事を
ブックマークする

[JRAハンデキャッパーに聞いてみた]牝馬にハンデは必要か?

2021/10/09
V9女帝を筆頭に、まことに強い牝馬が続々と登場してくる昨今、ふと脳裏に浮かぶのが、「牝馬の斤量が牡馬より2kgも軽いって、ホントに正しいの?」という素朴な疑問である。もっと素朴さを突き詰めれば、そもそもハンデってどうやって決めてるの? 当事者に聞いた。

 ハンデ戦は負担重量に差をつけることで各馬に等しくチャンスを与えようとするレースである。昨年、JRAの平地競走は3331レースあったが、そのうちハンデ戦は198レース。内訳はオープンクラスが61(うち重賞27)で、3勝クラス75、2勝クラス62レースだった。オーストラリアのメルボルンカップのように外国にはハンデ戦のGIもあるが、日本では優勝劣敗の原理に基づいてGIにハンデ戦はない。

 牝馬のハンデの話を始める前に、まずハンデが決まるまでの手順を、JRA上席ハンデキャップ役の橋本真一氏に聞いた。獣医師でもある橋本氏は診療所に10年勤務し、ハンデキャッパーになって14年目になるベテランである。

 JRAのハンデキャッパーは12名で構成される。全員様々な部署で経験を積んできた職員だ。開催競馬場の担当は各3名で、日曜日に次週の特別登録があり、翌日の15時にハンデを発表する。ハンデキャッパーは各々が考えたハンデ案を持ちより、月曜の会議で合議によって決めるのだが、時として激論になることもあると橋本氏は言う。

「最初にトップハンデを決めるのですが、オープン競走だと能力差が大きいので、どこまで高くするのか、または抑えるのかで、激論になることもあります」

 ハンデはそれまでの競走実績と競走内容を基に決められる。着順、着差、対戦メンバーのレベルなど、それぞれのレースを分析し、ペースや展開、馬場状態、道中の不利はなかったか、スタートはどうだったか、そのときの体調の良し悪しなど、過去のレースを精査して馬の能力を評価する。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Takeharu Ota

0

0

0

前記事 次記事