革命前夜~1994年の近鉄バファローズBACK NUMBER

鈴木啓示と野茂英雄はなぜ反目したか…「お互い年取ったな」心の広い男・鈴木監督を一方的に断罪したくはないが「今は取材はしんどいのと違うか」

posted2025/06/13 11:06

 
鈴木啓示と野茂英雄はなぜ反目したか…「お互い年取ったな」心の広い男・鈴木監督を一方的に断罪したくはないが「今は取材はしんどいのと違うか」<Number Web> photograph by KYODO

他紙の記者に「やり過ぎやな」とたしなめられるような記事を出していた筆者にも、鈴木啓示監督は悠然としていたが……

text by

喜瀬雅則

喜瀬雅則Masanori Kise

PROFILE

photograph by

KYODO

野茂英雄がメジャーに渡って30年。彼が切り開いた道が今、大谷翔平までつながった。だが、野茂の渡米はどうして可能になったのか? すべてがはじまった前年、1994年の近鉄バファローズの関係者たちを、当時の番記者が再訪。今だからこそ語れる証言で、「革命前夜」を描き出す巨弾連載! 野茂ら選手と「対立構造」になっていった監督・鈴木啓示とはいかなる男だったのか。筆者は改めて鈴木にアプローチするがーー。〈連載「革命前夜〜1994年の近鉄バファローズ」第16回/初回から読む前回はこちら

 プロ野球の番記者には、数々の不文律があるのだが、その中でも特徴的なものの一つに、球団の番記者を務めた当時の監督には、その方が監督を退いてからも、会えば必ず『監督』と呼び掛ける、というものがある。それに対して、呼ばれた元監督の方も「もう、監督じゃないから」といった遠慮や言い訳などもしない。それが“当たり前”だからだ。

 私にとって、鈴木啓示は「1994年の近鉄バファローズ」で、生まれて初めてプロ野球の番記者をしたときの監督だった。だから何十年経っても、現場でお見かけすれば、即座にご挨拶に駆け寄り、「監督」とお声がけさせていただくことになる。

鈴木啓示との最後の会話

「おー、喜瀬君。アンタも年いったな。もういくつになった?」

ADVERTISEMENT

 2023年の日本シリーズは、阪神とオリックスの関西対決。鈴木は、所属する新聞社の評論のため、京セラドーム大阪の記者席に座っていた。

「56になりました。監督を取材していたのは、もう30年近く前です」

「そうやったか。お互い、年取ったな。体、気つけなアカンな」

 その時に交わした会話が、記憶に残っている限りでは直近のものだ。その時、鈴木は76歳。年齢を感じさせない分厚い体は、監督時代と変わらない気がした。そして、その気遣いに、いつも若かりし頃の“勇み足”の原稿を思い出し、心が痛くなる。

ルーキー記者の頃の記憶

 サンケイスポーツの記者になって5年目の1994年が、入社以来、希望し続けていたプロ野球の「番記者」としての第一歩だった。経験もコネもないルーキー記者だったが、やる気と図々しさだけは、なぜかしら存分に(?)あった。

【次ページ】 「ちょっとやり過ぎやな」

1 2 3 4 NEXT
#近鉄バファローズ
#野茂英雄
#鈴木啓示

プロ野球の前後の記事

ページトップ