- #1
- #2
箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
「陸上は年間通してシーズンなので…」なぜ実業団は青学大・原晋監督の“挑発”に乗らなかった? 史上初の実業団vs大学レース…エキスポ駅伝ウラ話
text by

和田悟志Satoshi Wada
photograph byJIJI PRESS
posted2025/03/24 06:01

史上初の大学と実業団による対抗レースとなったエキスポ駅伝。結果は実業団のトヨタ自動車が圧勝だったが、様々な課題も見えてきた
3/4 ページ目
この記事を1ページ目から読む
今年の箱根駅伝の後は、別府大分毎日マラソンで若林宏樹が初マラソン日本最高記録(当時)で日本人1位に。大阪マラソンでは黒田朝日がさらに記録を更新し、6位と健闘した。また、東京マラソンでは太田蒼生が36kmで途中棄権に終わったものの、日本記録を大きく上回るハイペースに果敢にチャレンジした。しかし、マラソンで大きなインパクトを残した彼らの名前は、EXPO EKIDENの出走メンバーにはなかった。
「太田や若林といった4年生、あるいは黒田を使えれば、もっともっと上位で戦えるんでしょうけど、フルマラソンを走った選手が使えなかった。今回は新戦力の試しの場というのが主たる狙いだった」
原監督がこう振り返るように、マラソンを走った選手たちはダメージが大きく、今回の駅伝には次世代の主力候補たちを中心に据えた。
大学チームもメンバー構成に四苦八苦
ADVERTISEMENT
正月の箱根駅伝の優勝メンバーは10人中6人が4年生だったが、今回4年生の起用は1区の鶴川正也のみ。さらに黒田を欠く布陣とあって、苦戦は覚悟の上でレースに臨んでいた。
大学チームでは、今年度の出雲駅伝と全日本大学駅伝を制した國學院大が3位に入り、実業団勢の表彰台独占を阻んだ。当初は平林清澄選手ら4年生を起用し「勝ちに行く」つもりだったという。
しかしながら、「故障者が出てしまい、7人ギリギリでした」と前田康弘監督は言い、想定していたオーダーを組めなかった。