- #1
- #2
Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
<藤井聡太王将に挑戦>羽生善治52歳に聞いた、“人生初負け越し”の昨季は「実験の1年」だったのか?「リスクを取らないと長期的にはいい形にならない」
text by
高川武将Takeyuki Takagawa
photograph byKiichi Matsumoto
posted2023/01/08 11:00
王将戦七番勝負で藤井聡太王将に挑戦する羽生善治九段。昨季は人生初の負け越しとなったが、羽生はどのような思いでその時期を過ごしていたのか
「そうですね。まあ、昨年度の反省を活かして、ということはありますね。ええ。将棋の内容やトレンドがどんどん変わっていくので、自分自身、どう対応していくかということを常に考えています」
――昨年度の反省とは?
「いろいろ新しいことを試みてはいたんですけど、なかなか上手くかみ合わなかった。プロ同士の戦いは、慣れないことをやると相手にしっかり対応されてしまう。自分が変化していくことの難しさを、凄く実感した1年でもありましたね」
今、現代将棋は、AIの影響を受け未曽有の激変期を迎えている。膨大な計算から示される指し手によって、これまで人間が長年かけて築いてきた定跡やセオリーが日々、更新され続けている。棋士たちは日夜パソコンに向かい、ソフトでの分析に明け暮れている。AIが示す「答え」を覚えるだけでも大変で、考え方や発想の理解までは到底無理な状況なのだ。
昨季、実験をしていたのではないですか?
羽生の昨季の低迷の要因に、私は一つの仮説を持っていた。難解なAI将棋を理解してやろうという壮大な実験をしていたのではないか、と。10代の頃から羽生は、最先端の最新形のさらに未解明な手を実戦で試し続けてきた。ただそこには、いわゆるリスクマネジメントの難しさがつきまとう。
かつて羽生はこんなことを言っていた。
『目先の結果を取るか、未来の可能性を取るか。目先の結果だけを考えて指せば戦術の幅が狭くなる。ただ、未来の可能性を重視し過ぎれば結果が伴わなくなる。大きな舞台でリスクを取って試していかないと、本当に何かを得ることはできない。でも、得るものがあったからといって、必ず未来の結果に結びつくとは限らないんです。流行の戦術が次々と変わってしまうので』