格闘技PRESSBACK NUMBER

アントニオ猪木がいなければ格闘技の隆盛もなかった…先進的だった“猪木アリ状態”、45年前にOFG着用も「猪木が蒔いた種が花畑に」 

text by

布施鋼治

布施鋼治Koji Fuse

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2022/10/06 17:05

アントニオ猪木がいなければ格闘技の隆盛もなかった…先進的だった“猪木アリ状態”、45年前にOFG着用も「猪木が蒔いた種が花畑に」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

1976年当時、モハメド・アリとアントニオ猪木による「格闘技世界一決定戦」は凡戦と酷評されたが、現在ではMMAのルーツとして再評価されている

「格闘技」という言葉はいかにして定着したのか

 そもそも猪木の異種格闘技路線は、アリ戦の約4カ月前に実現した“オランダの赤鬼”ウィリエム・ルスカ(ミュンヘン五輪柔道無差別級金メダリスト)とのプロレスvs.柔道がスタートだった。この路線を続けることで、猪木は「異種格闘技」という言葉を定着させた。

 1954年の力道山と木村政彦の大一番は「相撲が勝つか? 柔道が勝つか?」という異種格闘技戦的なアプローチが売りだったが、異種格闘技という言葉が使われることはなかった。それ以前に日本各地で開催されていた柔道vs.ボクシングを軸とする『柔拳』でも、異種格闘技という言葉が使われた形跡はない。

 実をいうと、76年以降に定着したのは異種格闘技という言葉だけではない。そのベースとなる「格闘技」も、このころをきっかけに広く一般に使われるようになったという説があるのだ。

 手元に紙の国語辞典があるなら「格闘技」を引いてみてほしい。古い辞典の場合、「格闘」こそあれど、「格闘技」という項目がないことも多い(ほぼ同様の意味で「格技」という言葉が存在する)。この原稿を書くにあたり筆者は近くの図書館でそこにある国語辞典の類を手当たり次第引いてみたが、「格闘技」の項目を確認できたのは一冊のみ。それも、「格闘」から派生した言葉として説明されているだけだった。猪木が異種格闘技路線をスタートしなければ、格闘技という言葉も一人歩きしなかった可能性がある。

 70年代に空手家・黒崎健時の自伝『必死の力・必死の心』など著名な格闘家の自伝を多数出版し、1983年に日本初の格闘技専門誌『マーシャルアーツ』を創刊したスポーツライフ社の元代表・松永秀夫氏は、こう証言する。

「確かに黒崎さんの本を作っているときには『格闘技』という言葉は使っていなかった気がする。その後、雑誌を作るようになってからは、意識したことはないけど格闘技という言葉を普通に使っていましたね」

【次ページ】 45年前にオープンフィンガーグローブを着用

BACK 1 2 3 4 NEXT
アントニオ猪木
モハメド・アリ
ウィリエム・ルスカ
ウィリー・ウィリアムス
梶原一騎
佐山聡
前田日明
チャック・ウェプナー
カール・ゴッチ
タイガー・ジェット・シン
アンドレ・ザ・ジャイアント

プロレスの前後の記事

ページトップ