JリーグPRESSBACK NUMBER

「小学5年生が大学生との試合に出場」「17歳でプロで通用する選手に」風間八宏の“セレッソ育成改革”が今回もトガっている 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph bySatoko Moritsugu

posted2022/09/01 17:00

「小学5年生が大学生との試合に出場」「17歳でプロで通用する選手に」風間八宏の“セレッソ育成改革”が今回もトガっている<Number Web> photograph by Satoko Moritsugu

セレッソ大阪のアカデミー技術委員長を務める風間八宏氏。やはりその指導スタイルは独特だった

 拙著『ナーゲルスマン流 52の原則』(ソル・メディア)の取材で、開幕戦のシーンについて話題を振ると、風間はこう解説した。

「開幕戦だったので、このときは今と比べて全然の出来ですよ。それでも相手ゴールまで一直線でしたよね。相手がついて来られない速さで、縦パスが入っていた。

 ど真ん中でこちらがボールを持っているのに、相手が飛び込めないのは、ボール保持者の『止める』が正確なのと、もう1つはパスコースがたくさんあるからですよ。全員がボールを受けられるところに顔を出すので、ボール保持者に余裕ができる。

 なおかつこちらのFWが相手センターバックの体勢を崩しにかかるので、DFラインは構えていられない。相手は戻りながら守備をすることになり、敵が届かない場所がたくさんできるんです」

 この説明だけだと、フロンターレ時代とそれほど大きな違いがないように感じるかもしれない。もちろんセレッソで実践しているサッカーは、その延長線上にある。「止める、蹴る、運ぶ、受ける、外す、見る・見ない」の6項目が、すべての基本であることに変わりはない。

フロンターレ時代から「最短・最速」が加わった

 だが、フロンターレ時代に言語化されていなかった新たなキーワードを加えると、異なるスタイルに昇華されていることがわかるだろう。

 そのキーワードとは「最短・最速」だ。

「選手たちには最短でゴールを目指そうと伝えている。ゴールへ行くまでの時間を短くしようということです。

 たとえば、サイドを攻撃するというのは、ゴールに対しては遠回りなんですよね。ボールがゴールから横方向に離れる分、時間がかかるわけですから。それは『何も起こらない時間』であり、ムダな時間なんです。

 最短・最速で行こうとしたら、使うフィールドは必然的に小さくなる。そこで相手が経験したことがない速さと正確性でプレーできたら、もはや相手はついてこられない。

 たとえ相手がボールを奪ったとしても、フォーメーションは崩れてしまっているので、相手はこのフィールドから簡単には抜けられません」

プレータイムのイメージを「1秒」と定めた根拠

 風間はプレータイムのイメージを1秒と定めている。

「ボールが動いている時間を0.5秒として、その間にフリーになって止めて蹴るまで0.5秒。合計1秒の間に結果を出そうと選手たちに伝えている。

 時間を決めると、選手がつながるためのフィールドの大きさが決まる。そこで初めて本当のシステムが決まるんです。

 この速さでプレーできれば、どんなチームへ行っても、困らずにプレーできるでしょう」

【次ページ】 「噛み砕いて言うと、17歳でプロで通用する選手にする」

BACK 1 2 3 4 NEXT
風間八宏
セレッソ大阪
ユリアン・ナーゲルスマン
ホッフェンハイム
バイエルン
川崎フロンターレ
大久保嘉人

Jリーグの前後の記事

ページトップ