- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
中村憲剛が中国戦で感じた「谷口彰悟と板倉滉の覚悟」とは…“論争”が続く左SBは「南野拓実との関係性から語られるべき」
text by
中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka
photograph byTakuya Sugiyama/JMPA
posted2022/01/31 17:01
左SBのポジションを争う長友佑都と中山雄太について、中村憲剛氏は両者のプレースタイルの違いを踏まえて「左ウイングとの関係性から語られるべき」と指摘した
戦前から僕を含めて多くのメディアから「CBがポイント」と言われて、ふたりとも緊張感はあったでしょう。試合直後の公式インタビューで谷口に直接話を聞く機会がありましたが、彼はその点に関して「覚悟を持って臨みました」と話してくれました。それは試合中の彼を見ればよく分かりましたし、板倉とともにその覚悟がよく表れたプレーぶりでした。
なぜ両CBのパフォーマンスが重要なのか
彼らのパフォーマンスに注目した理由として、ふたりの出来が不安定だと、周りが「フォローしなければ」と引っ張られてしまうことで、チーム全体が攻守に思い切ってプレーできなくなるからです。しかし、この日のふたりは守備で後手を踏むことはなく、穴を空けることもありませんでした。中国側もCBを狙い目としていたはずで、開始直後からロングボールを多目に使って押し込もうとしましたが、そこを板倉が相手の1トップとバチンと競り合い、一歩も引かないという姿勢を見せました。そこで引かなかったことは、このゲームにおいて大きなポイントだったと思います。
また、ふたりともビルドアップも落ち着いていました。プレスをかけられても慌てずにしっかりつないだことで、中国の前線のプレスの勢いを削ぎ、結果的に日本が押し込むことにつながっていきました。
受け手と出し手の関係性の問題で、パスが引っかかる場面がありました。そこは想定内だったと思います。トレーニングで確認することもできるのですが、実戦こそが一番得るものが多く、試合を通じて相互理解が深まります。周りの選手たちは、「谷口と板倉はこのタイミングでこういうパスを出すんだ」と感じることができ、翌日以降の練習では「あのときはこういうタイミングでほしい」とか、「こう持ったときはこういうふうに顔を出してくれ」といったより具体的なコミュニケーションをはかることができます。相互理解が深まれば、ビルドアップはよりスムーズになります。「どのタイミングでパスをつけるか」については、中国戦より確実に改善されていくでしょう。