フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER
「メッシよりケビン」って? ラトビアで指導者を目指す中野遼太郎の波乱の1年
text by
中野遼太郎Ryotaro Nakano
photograph byRyotaro Nakano
posted2020/11/20 17:00
指導者のキャリアを歩み始めた中野遼太郎氏。コロナ、監督解任、2ndチームの監督就任と慌ただしいシーズンを過ごした
「2ndチームの監督にならせてくれないか」
ベラルーシ人スタッフが4人とも解雇され、2ndチームの監督をしていたラトビア人コーチがトップチームの指揮を取ることになりました。ここで僕は思うところがあって「トップチームのアシスタントをしながら、2ndチームの監督にならせてくれないか」という要請をしました。仕事量は増えますが、単身赴任なので時間だけは莫大にあるのです。
現役の時から指導者をよく観察していたので、頭の中にはいくつものアイディアがあるのですが、それを棚卸することなく「誰かの意図を仲介する」という場所にいると、自分の性格上「こうしたほうがいいのに」という考えを片隅に抱き続けることになります。
一度、ちゃんと自分が「考えてきた・考えていること」を実践することで、それがいかに机上の空論で、効果を伴わないアイディアなのか、あるいは思った以上に機能するアイディアなのかが彩度を伴って判明するのではないかと思いました。
またグループの長としての視点を経験することで、アシスタントとしての働き方も変わるのではないか。そうして、また誰かから学ぶフェーズに戻ればいい。1年目だろうが、駆け出しだろうが、自分のチーム、自分の練習メニュー、自分の公式戦を持つということが必要に思ったのです。生意気ですが、チャンスがあるならば、照れている場合ではありません。
コロナ禍の財政圧迫も影響して、僕のこの要請は通ることになりました。ライセンス上は不可能なので、公式戦では該当ライセンスの保持者であるアカデミーディレクターにベンチに座ってもらうというウルトラCをしていました。
メッシよりもケビン、プレミアよりウクライナ
やはり、自分のアイディアを「実在する選手たち」に対して実行すると、机上、空想では決して生まれない問題が次々と訪れます。語学に対する負荷も桁違いで、ある部分においては自信が粉砕し、別の部分では手応えがあり、考えてきたことを全バラシして組み立て直すような実感がありました。
どんなサッカーの試合を見ても「自分の選手なら?」という視点が加わることになり、たとえばプレミアリーグの試合観戦量と同じくらい、ウクライナリーグの試合(ラトビアリーグに近いレベルの試合)を見るようになり、メッシよりもケビン(自チームの若手)の映像を見るほうが多くなりました。
単身赴任だったので、選手と過ごす時間は娘よりも多く、その分ふざけた練習態度にははっきりと殺意が芽生えましたが、それでもやはり大きな感情移入があり、それはこれからもこの仕事を続けていきたいと思わせてくれる大切な経験になりました。