Number ExBACK NUMBER

「なぜ球磨川は氾濫したのか?」
ランナーが問う現代土木の落とし穴。 

text by

山田洋

山田洋Hiroshi Yamada

PROFILE

photograph byYusuke Yoshida

posted2020/08/25 17:05

「なぜ球磨川は氾濫したのか?」ランナーが問う現代土木の落とし穴。<Number Web> photograph by Yusuke Yoshida

熊本豪雨で被害の大きかった八代市坂本地区で、ボランティア活動を続ける「チームドラゴン」の面々。

ダムは万能ではないが、判断は冷静に。

 洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を守るために行う事業を『治水』と呼ぶ。これは土木の分野だ。ダムには長年、負のイメージがまとわりつく。ダムに関する是非は、立場によって捉え方は変わり、それこそ町を真っ二つにする力を持つ。

 田中准教授はこう述べる。

「近代的な効率化は、自然と距離をおくこと、あるいは自然を恐れなくなることだったのかもしれません。一方で、治水においてダムが果たした役割も冷静に判断する必要がありますし、業界でも意見はいろいろです」

 ダムによる治水が万能ではないのと同時に、ダムに頼らない治水にもまだ正解が見出されていないのだ。

ジブリの影響で土木は敵だった?

 ダムには批判的な意見を持つ吉田さんだが、今回復旧作業を手伝ううちに、土木関係者への誤解が解きほぐされていくのを感じていた。

「ジブリの映画『平成狸合戦ぽんぽこ』で、重機が自然を破壊するシーンがあって、土木に対していい印象を持っていませんでした。目の敵だ! くらい(笑)。 でも、現場にユンボが到着するや否や、僕たちが何時間も掛かっていた作業を、ものの数十分で片付けていく。しかも、その動きが力強くも繊細で、すげー! って思いましたよ。それからは力を合わせています」

 しかし一方で、美談だけにしてはいけない。二次災害の恐れがある場合の行動は慎重さがより強く求められる。

「私はトレイルレースの実行委員長という責任感から居ても立ってもいられず”本能”で行動を起こしたわけですが、自分が迷惑をかけてしまっては本末転倒です。また、災害復旧の知識も経験もありません。土木の皆さんからいろいろ教わりたいです」

【次ページ】 災害とスポーツの関係も変わる。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ