オフサイド・トリップBACK NUMBER
日本の特産品“トップ下”が消える?
本田・香川が外れた戦術的な意味。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byTakuya Sugiyama
posted2017/11/04 11:30
W杯出場を決めたオーストラリア戦、本田と香川に出番は訪れなかった。それを思うと今回の招集メンバーは驚きではないだろう。
取り戻すべき「トップ下」は存在するのか。
日本代表のレベルアップのために、本田と香川は代表復帰を果たさなければならない。だがこれから論じられるべきは、W杯ロシア大会までにポジションを取り返して、夢の舞台に再び立てるかなどという、安物のノンフィクションではない。なにせ、取り戻すべき「トップ下」のポジション自体が存在するかどうかさえ、定かではないのだから。
真に論じられるべきは、我々が無意識のうちに、なんとなく日本代表に抱いていたイメージの妥当性だ。果たして10番を軸にしたサッカーは、今でも本当に世界で通用するのだろうか?
日本サッカー全体が、いつしかガラパゴス的な発想に陥っていた懸念はなかったか。
それと同時に、10番が少なくなってしまった現状についても、真剣に考える必要がある。育成レベルで、意図的に方針が切り替えられたというのならば実に喜ばしい。しかし、それとて1つの危険性を孕んでいる。
攻撃的MFがもはや特産品でなくなったとすれば、日本サッカーの特徴はどこに見いだせばいいのか。育成と戦術の両面において、日本は何を武器に世界と戦っていけばいいのだろうか?
「組織性の高さ」や「献身的なプレー」、「豊富なスタミナ」といった単語では、回答欄を埋めることはできない。今やこれらの単語は、世界中の代表チームにとって金科玉条になっている。日本に求められているのは、体格差を克服する知恵であり、具体的なプレーのイメージだ。
脱10番サッカーに向けた実験が、ついに始まった。
「残念ながら、古典的な10番の時代は終わったんだよ。プラティニと同じ時代にプレーした僕としては、悲しいけどね」
リトバルスキーは日韓大会が終わった直後に、予言めいたことを述べていた。
あれから15年、彼の予言は年を追うごとに説得力を深めつつある。そして今回、脱10番サッカーに向けた実験とも言えるような試みが、ついに日本代表でも行われることになった。
相手はFIFAランキング2位のブラジルと、5位のベルギー。ここで手応えを得られれば、日本代表と日本サッカー界の戦術史観が変わるような、歴史の転換点になるかもしれない。