野球善哉BACK NUMBER
15人全員使う、全打席フルスイング。
弱くても奇想天外な高校は魅力的だ。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byTakuya Sugiyama
posted2017/07/20 17:00
大らかに最後の夏を楽しむ“普通の高校球児”も目にできる。地方大会の良さは、そこにあるかもしれない。
「僕は選手に全員起用すると宣言している」
成田国際は甲子園未出場、普通の公立校だ。
学校全体が部活に熱心であるとはいえ、選手層が厚いわけではない。そんな普通の公立校でこれだけの采配ができる理由は、指導者が適材適所で活躍できる選手になるよう、普段から働きかけているからなのだ。
古谷監督によれば、練習試合は1カ月くらい先までの起用法が決まっているという。投手であれば、誰が先発し、中継ぎは誰で、どれくらいのイニングを投げる、という形だ。
「そういうことを繰り返して、春の大会が終わった時期に、選手たちも大体役割が見えてくるんですよ。”おれはここで力を発揮する選手だ”って。今大会もそうですけど、僕は選手に全員起用すると宣言しているので、みんな出る気ですよ。レギュラーとして出る子や、それ以外で出る子も、どの場面で出るのかそれぞれが分かっている」
高校野球では投手の登板過多が議論されている。その際、球数制限やイニング制限を設けるという改正案に対して「選手層の薄い公立校が圧倒的に不利」という意見が良く聞かれる。
確かに公立校が多くの選手を保有できないのは事実である。ただ部員全体のレベルアップを果たせるかは、チームの作り方次第で取り組めるものである。
もし指導者が控え部員をケガの補充や緊急事態用の「補欠」と考えていれば、選手たちにもその想いが伝わってしまう。ベンチにいても、役割を与えられていると思って日々を過ごしているか否かで大きく違う。成田国際はそれを実証しているチームといえるだろう。
キャプテン、エースはどのように捉えているのか?
成田国際のキャプテン・坂本尚己が言う。
「試合に出ていなくても、自分がいつ出るか分かるか分からないかで意識が変わります。楽しさが違うと思いますし、普段から切磋琢磨も生まれます。外野と一塁が良く交代するんですけど、それぞれタイプが違いますし、相手投手もいろんなタイプがいます。レギュラー固定というのもありますけど、その時の作戦によって、選手が変わったりすることがいいときもある」
エース・石川も同調する。
「最初は僕がエースみたいな感じでしたけど、役割が見えてくると、みんなで切磋琢磨するようになりました。タイプによって、自分が抑えられる相手もいれば、他の投手が投げたほうが抑えられる相手もある。継投でいくので、球数をそんなに投げないから全力で行けますし、疲労がたまらない。甲子園を見ていて、エースが全試合完投というのを見ていて“よく壊れないなぁ”と思います。ただ、強いチームを倒そうと思ったら、1人よりも複数いたほうがいいと思います」