“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

欧州クラブに挑戦する18歳の光と影。
渡邊凌磨、ブンデスでの今を語る。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2017/02/28 07:00

欧州クラブに挑戦する18歳の光と影。渡邊凌磨、ブンデスでの今を語る。<Number Web> photograph by Takahito Ando

インゴルシュタットは2004年に誕生した新しいクラブ。昨季から初めて1部で戦うことになったこの若いチームで、渡邊は居場所を見つけることができるか?

「辛くても、目標がはっきりしたことで楽しく」

 人間は一直線に成長することは出来ない。成長と停滞を繰り返しながら、徐々に育つものなのだ。

「でも、辛くても、目標が凄くはっきりしたので。その目標達成のために自分が何をしないといけないかというのが明確になったことで、サッカーがより楽しくなったんです。今の環境は、24時間サッカーのために時間を与えられているわけで、無責任なことは出来ないと思っています。18歳から濃い経験をすることで、プロフェッショナルとして自分自身どうあるべきかを、きちんと再確認出来たので。改めて、僕は10代でここに来て本当に良かったと思っています」

 ただ、インタビューの最後に彼が口にした言葉は、今、サッカーに打ち込んでいるすべての高校生やその下の世代の選手に耳を傾けて欲しい重要な一言でもあった。

ADVERTISEMENT

「若いうちから海外で鍛えられることは凄く重要なのは間違いないです。でも、僕が懸念しているのは、僕がこうして発信することで、『あ、大学へ行かない方が良いんだ』とか、『日本でやらない方が良いんだ』と安易に思われてしまうこと。人それぞれに合った進路がある。確かに僕はいきなり海外に行って、頑張って成功することで、日本の若い選手達の選択肢の1つになれれば良いなとは思っています。でも、これがすべてじゃない。どれがいいかは自分の性格や周りの環境などを考えて、自分で決めて欲しいなと思います」

「多くの人に迷惑をかけたと思う」

 筆者も、このコラムで「渡邊凌磨がこう言っているから、みんな高校を出たらすぐに海外へ行こう!」というキャンペーンを張るつもりは毛頭無い。それはあくまで数多くある選択肢の中の1つの事例にしか過ぎないのだから。できれば……彼がどれほど迷い、悩み、最終的に相当の覚悟で自ら決断を下した――その経緯を知ってもらって、よく考えて欲しいと思っている。

「一度、日本に帰ったときに、学校(前橋育英)に顔を出して山田監督や校長先生に会って来たのですが、次はやっぱりブンデスリーガ(1部)に出場してからじゃないと顔を出せないな、と思いました。なので、早くトップデビューを果たして挨拶をしに行きたいんです。

 やっぱり、僕は多くの人に迷惑をかけたと思う。

 親にも凄く迷惑をかけました。

 だからこそ、ここで絶対に結果を残さなければいけないんです。今自分がいるのはそういう世界。でも、それも……すべて楽しみながらやりたいですね」

 自分で決めた、不退転の覚悟。

 渡邊凌磨のチャレンジのすべてのベースはここにある。

BACK 1 2 3 4
#渡邊凌磨
#前橋育英高校
#インゴルシュタット

海外サッカーの前後の記事

ページトップ