#1122
巻頭特集

記事を
ブックマークする

「あれを見て裕毅はF1を目指せる、と」父・角田信彰が振り返るレッドブル・ジュニア時代と“F1に手が届いた夜”「だから秩父の三峯神社に行ったんです」

競技スキーやマウンテンバイクのダウンヒルの経験があり、ジムカーナでも活躍してきた信彰氏。「裕毅とは友達のような関係ですね」
幼い頃からカートの運転は抜群にうまかった。それでも息子が世界最高峰のドライバーになるなんて、想像すらしていなかった。ところがレッドブル傘下のF3マシンを操る姿を見て、考えを改めた。迎えた2020年のF2最終戦、F1昇格まであと一歩に迫った角田裕毅は窮地に立たされていた。そのとき父・信彰氏は何を思い、遠いバーレーンからの吉報を待っていたのか。(原題:[ルーツを探る(2)F2&F3時代]父が振り返る「F1に手が届いた夜」)

 2018年10月3日、日本GPを週末に控えた水曜日だった。角田信彰は息子・裕毅を連れて立川のセレクトショップへ向かうと、フィナモレのシャツにPTのパンツを一緒に選んだ。チャーチのチャッカーブーツに合わせて、ベルトもスウェード。重要人物との面談に臨む戦闘服だった。

「いまから(ヘルムート・)マルコさんと(クリスチャン・)ホーナーさんに会いに鈴鹿へ来なさいと連絡があって。さすがにTシャツ、短パンじゃまずい。オーストリア人とイギリス人に対峙するなら、イタリアがいいかなと思ってね」

 突然の電話は、直前にハンガロリンクで行われたレッドブルのF3合同テストを受けてのものだった。日本から参加した角田はみるみるタイムを伸ばし、その時点で「FIA F3ヨーロッパ」のシリーズポイントでトップだったダン・ティクタムをも凌ぐ最速ラップを記録。それまでF3マシンに乗ったのは国内での2度のテストだけ、という驚異の適応力も評価された。

 面談を経て、若手育成プログラム「レッドブル・ジュニア」に抜擢された角田は、翌年から拠点をスイス・ローザンヌに移した。F1のトップチームの一つであるレッドブルは、有望な若手ドライバーを早い段階から発掘し、F2やF3といった下位カテゴリーを通じて育成するシステムを築いている。マックス・フェルスタッペンやダニエル・リカルドといったトップドライバーが育ったジュニアチームで、才能と将来性が認められた者だけが招かれる狭き門だ。

会員になると続きをお読みいただけます。
続きの内容は…
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Nobuaki Tsunoda

0

0

0

この連載の記事を読む

もっと見る
関連
記事