Special Feature

記事を
ブックマークする

「彼らは質問をしない」「あまりに静的だ」オシムが語っていた日本人の欠点【サラエボで明かした指導哲学】

2023/05/07
 シュトルム・グラーツで約8年、そしてジェフ千葉では3年あまり。彼はいかなる哲学をもってチームを率い、勝利をもたらしたのか。09年に惜しまれつつ日本を離れた彼の深遠なるサッカー観を今一度解き明かすべく、小誌はオーストリアの自宅を訪ねた。(原題:[指導哲学を語る]  「監督という仕事について」NumberPLUS 2022年6月発売)

 1月4日、イビチャ・オシムは、大勢のファンや関係者に惜しまれながら、日本を離れた。日本に滞在した6年間に、彼が残した足跡はあまりにも大きい。だが、それ以上に、われわれを苛むのは、日本がオシムを失ってしまったという喪失感である。

 失ったのは、たんなる有能なひとりのコーチではない。ひとつのサッカー観であり、ひとつの可能性―彼の語りかける言葉が、日本サッカーの発展に寄与する。あるいは日本人のメンタリティにも影響を与える―であった。われわれは今も、オシムの言葉を欲している。そしてオシム自身も、まだまだ語り尽くしてはいないと感じている。

 そうであるからこそ、われわれはオシムに問いかける。サッカーについて、日本について、人間について⋯⋯。

 その夜、オーストリア・グラーツのリストホールは、700人を超えるゲストと、さらに多くの関係者で賑わっていた。外は粉雪が舞い、寒さが鋭い痛みとなって頰を刺す。だがホールの中は、人々の発する熱気で汗ばむほどである。シュトルム・グラーツのクラブ創立100年を記念する式典。夜7時からはじまったセレモニーは、歴代会長や監督、スタッフ、選手、サポーターなどの表彰が延々と続く。

 ステージ前の中央テーブルだけ人がいない。オシムが家族とともに、そこに着席したのは、式が始まって1時間が過ぎたころだった。とたんに彼の周囲に人垣ができる。テレビ局が表彰式そっちのけでインタビューをはじめる。

 クライマックスは最後にやってきた。オシムの熱烈なファンである作家のゲルハルト・ロートが、30分かけて長いオマージュを読みあげた後、全員のスタンディング・オベーションに送られながら、オシムが登壇する。なりやまない拍手と交わされる抱擁。目に光る涙。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Takuya Sugiyama

0

0

0

前記事 次記事