- #1
- #2
箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
大阪マラソンで黒田朝日が学生記録を更新…なぜ青学大はマラソンで成功できる?「普段のレースと変わらず準備、40km走ナシ」でも快記録連発のワケ
posted2025/02/25 17:42

大阪マラソンで学生新記録をマークした青学大3年の黒田朝日。30km以降は練習でも走ったことはなく、全く未知の領域だったというが…
text by

山崎ダイDai Yamazaki
photograph by
JIJI PRESS
2月24日に行われた大阪マラソンで、青学大3年の黒田朝日が学生新記録で6位に食い込んだ。3週間前に別府大分毎日マラソンで好走した若林宏樹と白石光星(ともに4年)に続いて、マラソンでもフレッシュグリーン旋風が止まらない。なぜ、青学大はこれほどマラソンで結果を残せるのだろうか?《NumberWebルポ全2回の2回目/最初から読む》
「距離走を普段は20kmちょっととかでやっていたんですけど、その距離を少し延ばしました。全体的に距離のベースの部分を少し増やして、マラソン仕様にしたという感じです」
大阪マラソンで2時間6分5秒という好記録で学生記録を更新したレース後のミックスゾーン。青学大3年の黒田朝日は「なぜ青学大の選手が立て続けにマラソンで結果を残せるのか?」という記者の質問に対し、そんな風に淡々と答えていた。
黒田はもともと自他ともに認める感覚派のランナーだ。青学大の中では走行距離もかなり少ない。合宿期を除けば、月間で400km程度しか走らないこともあるという。それは箱根駅伝で主要区間を走るトップランナーの中では異例ともいえる。
ADVERTISEMENT
だからこそ、マラソンといえども大きくこれまでのスタイルを変えることはしなかった。
40km走は経験ナシ…「普段のレースと変わらず」
自身の感覚と相談しながら強度や量を調整し、指導する原晋監督もそれを受け入れてきた。マラソンランナーの定石でもある40km走についても、未だやったことがないという。
「30kmまでですね。年中通して走りこんでいるので、それでも走れるのかなと思います。(練習プロセスも)あんまり普段のレースと変わらず、いつも通りの感じで試合に臨めたと思います」
裏を返せば30km以降の距離に関しては、まったくの未知の領域だったことになる。それでも初マラソンであそこまで粘り切れてしまうところには、驚くばかりだ。